staff sato
先日、ハンモックを購入しました。
最近は、種類も豊富になりコンパクトで持ち運びもできるような置き型ハンモックが多いのですが、今回購入したのはハンモックと椅子になる2wayタイプの物。
用途はというと、現在14歳も後半を迎えているJの深夜から朝までおさまることのない夜泣き対策にこの揺れる椅子が活躍してくれるのでは?という期待を込めての購入でした。
普段はこんな感じで寝ていますが、

何とかこのハンモックチェアで揺り籠で休む赤ちゃんのように寝かせられないかと思い乗せたところ、気持ちよさげに寝ています。

深夜の夜泣き対策での効果の程は未だ??です。
staff sato
ゼロワン地下1Fの床はフローリング。
これまでJが歩くのに不自由を感じている風はあまり感じませんでしたが、このところ脚力がめっきり弱ってきたため、まるでスケートリンクにいるかのように滑りまくり。
このままでは関節がおかしくなってしまうし、本犬もストレスを感じているようなので犬用ゴムの靴下を購入。


風船のようなゴムの靴下、(サイズ選びは悩みますが、)調子は上々の様子です。
staff sato
今年の12月あたりで14歳を迎えるJ(ジェイ)ですが、すっかり足腰が弱くなってしまい最近は床の上では踏ん張りが利かず滑ってしまったり、後ろ足が痙攣していることが多くなりました。
朝晩の通勤時間、徒歩約15分を通しで歩くことが困難になってしまったのでワンコ用カートを使うことに。
この愛車、ちょっと大きいのですが3輪車なので小回りが利くし乗り降りし易いのでかなり重宝しています。
その日の体調により、乗ったり降りたり臨機応変。Jも人間もお互いに重宝していますが、運動量が少なくなったのに食欲旺盛なのでけっこう太り気味です。
最後に、写真が嫌いなので写さないで!と吠えている絵。
街で見かけたら声をかけてくださいね。
去年の春頃から急に老けこんでしまって、すっかり足が弱くなっちゃったジェイくん。もう元気よく走る姿は1年近く見てません。。。とは言え、食欲は旺盛!散歩も階段の登り降りも一応は問題なく、知らない土地や山に行くとやっぱり嬉しいようなので、先の週末はハイキングがてらに鋸山へ行ってきました。お天気もいいし、ちょうど菜の花の季節で、ほのぼのと遠出のお散歩。
続きを読む
鋸山は標高330mほどで東京タワーと同じくらい、海辺からのスタートなので単純に330mの高低差があるということ。写真は中腹から見上げたところ、この先かなり急な階段の連続もあり、途中からは食いしん坊ジェイを抱いて登らねばならないはめになり、、、、飼い主ともども想定以上の運動量。。でもそこは鋸山!帰りはちゃっかりとロープウェイで下りるという選択肢もあり、無事下山。それにしても大迫力の絶壁は人工的な景観。切りだすのも想像できないくらいすごいし、これを山から下ろすのは木製のネコ車で主に女性の役目だったというから、昔の人はつくづくすごいと思わせる山でした。
続きを閉じる
staff J(ジェイ)
2015今年の夏休みは、湯沢でトレッキングしてきました。
最近体力なくなってきたので、ゆっくり・のんびり・行けるところまでゆる~い感じで。
あちらこちらに「熊注意!」の看板が。ちょっとビビりました。
続きを読む
毎日の通勤路は、マンネリ化して元気でないけど、やっぱり自然の中はいいなあ。


「大峰の原水」で一休み。

林間コースを途中で引き返して往復で2時間程。次はどこ行こうかな。
続きを閉じる
staff sato
1/20に大寒を迎え1年で一番寒い今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
昨年の大雪の日、Jの仲良しだったチャイくんが心臓発作で亡くなったことを飼い主の方から聞き、昨年末に12歳を迎え老化が目立つようになってきたJ にも防寒対策が必要と感じ、寒い日にはコートを着せることにしました。
続きを読む
おしゃれというよりは、機能重視のスポーツタイプのウェアです。

写真を撮られるのが嫌いなので直ぐに抗議にやってきます。

そして、帰宅するまでは冬用のハウスでいびきをかいたり、寝言を言ったり、こんな感じで寝ています。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。
続きを閉じる
staff sato
9月に入り遅い夏休みをとって長野でJ くん生まれて初めての温泉に入り山登りをしてきました。
到着当日は、スキー場の上までロープウェーに乗ってちょこっと足慣らし。
今回は、防虫バンダナ着けてます。

次の日は、志賀山に登ります。
続きを読む
登山ルートは、
木戸池の登山口→ひょうたん池→渋池→志賀山→裏志賀山→四十八池→渋池→ひょうたん池→木戸池まで。所用時間昼食込で約5時間程でしょうか。

ひょうたん池を過ぎて渋池で一休み。

志賀山の山頂を目指しているところ。未だ元気なので先導をとって登っています。

志賀山から裏志賀山へ。裏志賀山の山頂でコバルトブルーの大沼池を望み、眼下の四十八沼へ。
四十八沼は、小さな花々が咲いたとても美しい湿原でした。

木道で立ち止まり休憩中。

帰りのJは、さすがに疲れた様子。お疲れさまでした。
続きを閉じる
staff sato
2014年1月中旬 伊東市の「大平の森コース」というハイキングコースを登ろうということになり、朝8時 車で出発。
車内ではいつもの通り、Jくんがセンターアームレストに乗って前方方向を楽しげに眺めています。

そして、今回登るハイキングコースはこちら↓

今回登るコース 所要時間は休憩含まず5時間半。よく見ると「大平の森コース」(健脚向けハイキング)と記載があるとおり、ハイキングコースと言うよりは立派な登山であることを登り始めて認識。
続きを読む
登りばかりで結構きついです。

暫く登ると、巨木のユーカリが生息している林があったりします。

ヒノキ林でしばしの休憩。

そんなこんなで昼頃にようやく頂上に到着。

「ハイキングコース」と聞いて侮るなかれ!
お疲れ様でした。
続きを閉じる
staff sato
落ち葉のきれいな季節になりました。
気象庁の発表では今年の冬も「雪多く寒い冬」になりそうとのこと。
そこで、今年の12月あたりで推定11歳になろうとしているJにフワフワでモコモコの暖かいニューハウスをプレゼント。
続きを読む
staff J
やっぱり暖かいのはいいよね♪。

いくらでも眠れちゃう。

staff sato
ほとんどコタツ状態ですが、B1Fで床暖がONになると、床暖>ニューハウスのもようです。
続きを閉じる
staff J
この間、設計打合せの時に僕の友達のMちゃん(4歳)が来ました。
お父さんとお母さんが打合せしている時に、折り紙で僕を作ってくれたので紹介します。

黄色と水色、耳が垂れていてなかなかの出来です。
続きを読む