staff 安藤
内田樹さんの書籍が好きでよく読んでいます。新刊「街場の芸術論」を買う前にブログで序文が掲載されているのを知ったので、読んでみました。
http://blog.tatsuru.com/2021/05/03_1416.htmlここでは彼にとっての芸術について、それは小津安二郎であったり宮崎駿であったりビートルズであったりするようなのですが、「一ファン」という立ち位置で論じているそうです。この、「一ファン」という立ち位置で「こんないいものがありますよ」と他人に紹介するというスタンスが、なんだか自分の仕事にも重なり、強く共感しました。
続きを読む
例えば傾倒しているミュージシャンがいたとして、それを友達に「これ聴いてみてよ。すごくいいから」と紹介したくなる時って、ありますね。私もよくあります。
一ファンとして熱中しているものを他人と共有したいとき、当然相手をその気にさせなければならないけれど、かといって、強く推しすぎるあまり、相手に「そんなに言うなら仕方ない、聴いてみるか」と思われると逆効果になってしまう。それは、相手にとってその音楽との出会いが他人にコントロールされたもので、偶然の出会いでなくなってしまうから。心から好きになるためには、その対象に「偶然に出会った」というストーリーが必要である。彼はそう言っています。
私はいま仕事で住宅を扱っていて、自由設計のコーポラティブハウスや賃貸住宅を企画・コーディネートしています。ファンというのとはちょっと違うかもしれませんが、コーポラティブハウスについては建築を勉強していた大学時代から興味を持っていたので、「私はコーポラティブハウスのファンです」と言っても、あながち間違えではないとも思います。
こうした住まいづくりに関わるとき、自分の頭の中に一貫してあるのは、一人でも多くの方に二つのことを知ってほしいという気持ち。一つは
「自由設計の住まいづくりは楽しい!」ということ。もう一つは
「自由設計でつくった家に住むことは快適だ!」ということです。その感覚をより多くの方に味わってほしいから、これまで発信してきたのだと感じます。
そしてその気持ちは、「これ、貸してやるから聴いてみろよ」と新譜のレコードを友達に貸そうとする高校生のときの自分と一緒なのかもしれません(私が高校生の頃はCDでしたね)。だから、あまり強くゴリ押ししてしまうと友達に「うるさいなぁ、そんなに言われたら聴くしかないじゃないか」と疎まれてしまい、友達にとっての良い出会いになりえない。私が仕事で自由設計の住まいの良さを紹介するのも、もしかしたらその「ちょっとしたさじ加減」が大切なんじゃないかと、ふと気づきました。
熱意は大事ですし、仕事である以上強く推すべきだという気持ちもありますが、一方で相手から、「偶然に出会った」というストーリーを奪ってはならないのだということも意識したいですね。
続きを閉じる
staff 安藤
Hill Terrace J3 は共用部の植栽が豊かです。昨年竣工したばかりでまだ新しい住宅ですが、緑はさらに増え、ずいぶん経つかのような風合いを見せています。
続きを読む
常緑のヤマボウシがちょうどいま花を咲かせています。白い花びらがきれいですね。隣には大きなジューンベリーがありますが、こっちは今年花が咲かなかったんじゃないかな・・・。去年たくさんできた実も、まだつけていないようです。成長具合は隔年なのか?
他にもサルスベリ、ソヨゴ、アオダモ、マルバノキ、アカシアと、たくさんの樹木に囲まれたHill Terrace J3。これからさらに枝葉を増やしていく様子を見るのが楽しみです。
続きを閉じる
staff 吉原
はじめまして!
5月17日よりスタッフになりました
吉原と申します。

私は現在目黒に住んでいます。
桜並木と目黒川の組み合わせがとても素敵な場所ですね。
私は並木道をよくランニングをするのですが、
自然の中でのランニングは、季節が感じられてとても気持ちがいいです。
前職では木造住宅を得意としていたので、楽しくなるようなRC造の建物を提案できるように
知識を増やしていきたいです。
日々勉強をしながら
皆さんと楽しく設計ができたらいいな!と思っています。
新しいゼロワンオフィスのスタッフとしてよろしくお願いします!
staff 安藤
2015年竣工の
【a-blanc/世田谷区赤堤】。3月で竣工後まる6年が経ちました。企画から完成まで約3年近くかかった大きなプロジェクト、完成した時の喜びもひとしおでしたが、完成後は、住まい手の暮らしによって成長していく様子を垣間見ることができ、別の喜びを感じることができています。
続きを読む

建物外観は経年変化によって味わいを増していき、建物外周にたっぷりと計画した植栽も成長を続けています。屋上の広場も芝生のリニューアルをしながら居心地の良さをキープ。住まい手が率先してそのメンテナンスを主導していく姿に、コーポラティブハウスらしさを感じます。
管理組合運営のサポートをしているゼロワンオフィスは、建物の計画的な修繕やメンテナンスについて助言をしています。具体的には、竣工時に作成している長期修繕計画に基づいて小工事を実施すべきかどうかを検討したり、長期修繕計画の定期的な見直しを提案したり。
竣工後も管理組合に助言する立場で建物管理に寄り添えることができるというのが、コーディネーターの醍醐味だと思います。
続きを閉じる
staff 安藤
自由が丘に引っ越してきてちょうど1年。造園屋さんがプレゼントしてくれたブルーベリーの木が花を咲かせたのを見て、季節が一周したことに気づきました。
続きを読む
白い花が本当にきれいですね。これで実ができればなお良いですが、昨年は1粒しか収穫できず。一筋縄ではいかないことを実感しました。さて、今年はどうだろうか。
その隣にはジューンベリーがあって、こちらは結構たくさんの実をつけました。「ジューンベリーの実は食べてもそんなに美味しくないよ」造園屋さんからはそう聞いていましたが、食べてみたら意外と美味しかったです。
賃貸集合住宅の共用樹木からなる実を採っている者がいたら(鳥以外で)、犯人は私です。多少の罪悪感はあるものの、そのままにするのももったいない。今年も楽しみです。
続きを閉じる
staff 安藤
事務所のテラスでは草花などを育てています。南面の1階で、打合せテーブルから窓越しに見える緑が心地よいです。
続きを読む
利休梅はそろそろ花期を終えて、代わりにクリスマスローズが白い花を咲かせています。まだまだ肌寒くすら感じる日もありますが、それでもだいぶ暖かくなってきたので、ほぼ毎日水やりは行います(私がその当番を買って出ています)。水やりをしているときの、何かこう、草花に恵みを与えているような感覚が、気持ち良いのかもしれません。
それとは対照的に、自宅のバルコニーで育てている鉢植えに水をやるのはなぜか忘れがち。週末にたっぷり水をやっておしまい、という日が続きました。室内で育てている観葉植物に水をやる頻度が1週間に一度なので、それにあわせていました。それでもラベンダーやワイヤープランツはどんどん増えていき、そんな様子を眺めるのが楽しいです。
これからは毎朝少しづつでも水やりをしよう。そうするともっと愛着がわくかもしれません。
続きを閉じる
staff 安藤
思い通りにつくって暮らしを楽しむ。それは住まいだけでなく、日常の道具にもあてはまります。今日はそんな話。
器をちょっと変えるだけで日々の食事が楽しくなったりしますね。私の場合、朝食をとる習慣がいままでなかったのですが、規則正しい食生活を意識し始めてから、朝食をとるようになりました。
といっても、パンだったりグラノーラだったりコーンフレークだったりと、軽めのもので済ますことが多いのですが・・・。
続きを読む
気に入った新しい器を使うというだけでも、朝多少眠くても食事をとろうとするちょっとしたモチベーションになります。
先日買ったのは、近藤九心さんという作家がつくった器。底に海底というか、夜空というか、宇宙というか、そんな美しい模様が映っています。食べ終わったときにその模様が見えるというのがきれいで、それだけで食事が楽しみになります。
オリジナルの器で食事を楽しむ。おすすめです。
続きを閉じる
staff 安藤
昨日の記事で紹介した「変わり種のオーダーメイド」には続きがあります。キッチンカーの他に家具屋さんがつくったものは・・・。
続きを読む

組み立て式屋台。写真は広げている状態ですが、普段使わないときは畳んでおくことができるそうです。
一部、古い建具を使いながらつくられた組み立て式屋台は、新しいのだけれど、昔からあったかのような風情。こんなものまでオーダーでつくれたらイベントも楽しくなりますね。
続きを閉じる
staff 安藤
コーポラティブハウスを企画することで自由設計の楽しさを一人でも多くの人に知ってほしいと思っていますが、なにも自由設計を体感するための手段はコーポラティブハウスだけではありません。戸建て住宅だって同じですね。都内においては、「集まって住む」ことでかかるコスト(土地代や建物工事費など)を合理的に分担して、比較的安価に住まいをつくることができるので、集合住宅を企画することが多いのですが、本来戸建て住宅でも自由設計は可能で、むしろそれが自然です。要は戸建てにせよ集合住宅にせよ、あらかじめ決まっている間取りの住まいを「購入する」のではなくて、自分の暮らし方や好み、センスにあわせて「つくる」というプロセスが大事だと思います。
続きを読む
自分の好みに合わせてつくる、つまりオーダーメイドの良さというのは、住まい以外のものでも感じることができます。例えば自宅の間取りや雰囲気に合った家具。自分の体形にあわせてつくってもらうビスポークシャツ。足のサイズを採寸してもらい丁寧につくってもらう靴。好きなモチーフを伝えて自分だけのために描いてもらう絵・・・など実はたくさんあります。既製品の中にも素敵なものはたくさんありますが、しかし自分にフィットした、自分だけのものをつくってもらうというのは一つの贅沢であり、自分の暮らしを楽しくするために欠かせない手段だと思います。
私は、あるイベントで知り合って意気投合した家具屋さんに自宅の本棚兼机につくってもらったことで、オーダーメイドの楽しさを心から味わうことができました。その家具屋さんが先日、変わり種的な仕事としてキッチンカーの内装をつくったというので、見に行きました。

車のドアまわりは当然のように直線でなくなだらかに曲がっていますが、それにぴったりあわせて木を切り、内装をつくっています。クライアントはイベント等でこのキッチンカーに乗って自家焙煎コーヒーを淹れるのだとか。車の中に木のやわらかさが漂う空間が広がっていて、他にないオリジナルなキッチンカーになっていました。

キッチンカーの内装をつくることになるなんて思ってもいなかったよう。あくまでも家具製作が本業であるその家具屋さんは、「これでキッチンカー製作の問合せが来たらどうしよう・・・なんて思っちゃったけど、自意識過剰ですね」と謙遜していましたが、これはこれで唯一無二な仕事になるんじゃないかと思うくらいの、きれいで個性的な仕上がりです。
オーダーメイドに囲まれた暮らしは面白い!そのことを改めて実感した瞬間でした。
続きを閉じる
staff 安藤
やろうと決めたことを続けるというのは、大変なこともありますが、有意義なことでもあります。
続きを読む
昔から三日坊主で何事も続かない方だと思っていましたが、最近は、どちらかというと根気強く続けることができる性分なのかもしれないと思うようになりました。日記を書くように、あまり気負わずにブログを書くということもそう。観葉植物に毎週末水をやるのもそう。最近は、(周囲からの痛烈な指摘もあり)体型を整えようとジョギングをするようにしました。それまでも週末単位で走ったりはしていたのですが、短い距離で遅いペースでもいいから毎日走ろう、と決めたのは割と最近のことです。ジョギングの醍醐味は走りながら自分だけの時間を過ごせること。ランナーズハイの状態になるのを待ちながら、いろいろなことをぐるぐると考えるのが心地よい時間です。
一度でもサボったら、またペースを取り戻すには時間がかかる。だから多少腰が重くても、えいと踏ん張って行動する。いままでは苦手意識を持っていましたが、目標さえ見失わなければ、続けるのはそれほど難しくない。そのことに最近やっと気づいた気がします。
続きを閉じる