fc2ブログ


歩車分離 [murmur語録]

遊歩道と一般道路を分けるガードレールは必要なのだろうか?
狭い車道に車が来てもガードレールが邪魔で歩行者は遊歩道に退避できない。
4_20161102191145971.jpg
これらの「過剰な安全施設」は過保護を通り越して、かえって不都合や不便に繋がり、人を遠ざけるバリケードになっていないか。歩車分離可能な環境が整っているのに、遊歩道を歩く人より、両脇の車道路を歩く人が圧倒的に多くなっていることがおかしいと思わないのだろうか。。。。
自由が丘にもある緑道と呼ばれるこの道路に沿った場所を役所は「公園」の扱いにしているようだが、歩車分離の遊歩道と捉えたどうだろう。

続きを読む

マンションの杭工事不正について [murmur語録]

マンションが傾いた!杭工事に不正があった、下請け構造が問題だと言う声がある。しかし、下請け構造は現実的に避けられない。これは建築に限ったことではなく車だってスマホだって、ハンバーガーチェーンだって広い意味では皆同じ。
エアバックの問題も記憶に新しいが、ハイブリッド車のバッテリーだって、タイヤだって自動車メーカーが全て自前で作る事は非現実的。ゼネコンや自動車メーカー、それこそアイフォンのアップルだって同じことなので、大元はどの様に全体の品質を確保するのかのマネジメントこそが大切になる。建築の場合、他の業種に比べてそこの力量にちょっと遅れと甘さがあるように思われる。afr1510140006-p1.jpg

続きを読む

ドタバタの後・ロゴ編 [murmur語録]

オリンピックロゴの問題は、まったく恥ずかしい出来事だった思います。
似ているとされるロゴは、フォントの組み合わせとアレンジによるデザインですが、佐野さんのものはパーツによるグリッド、モジュールシステムのデザインで、まったく次元の違うデザインでした。見た目がちょっと似てるからと、世論に迎合して白紙になるなんて、佐野さんの脇の甘さも含め、結果は、とてもみっともない姿を露呈する事になってしまったと思います。

オリンピックロゴ

続きを読む

ドタバタの後、競技場編 [murmur語録]

やり直す以上、もっと良い結果になって欲しい!
その為にやり直すんだろうからと思います。

国立競技場はコストが抑えられて、よかった??。本当?白紙撤回の英断に、実はぼくも一瞬、素晴らしいと思ったのですが、すぐに不安がよぎりました。案の定、一番問題と考えられていた高さやボリュームに関しては、仕切り直しでも、ほとんど変更なくそのままのようです。

o-TAKASHIMORIYAMA-570.jpg
計画地隣りの東京都体育館と計画可能範囲の大きさ比較
2015年9月5日「建築エコノミスト 森山のブログ」 http://ow.ly/RXVwB より

PK2013110902100134_size0.jpg

2013年11月9日東京新聞の記事より。古いデータではあるが、参考までに。こんなに大きければ、デザイン以前に単純にコストはかかる。誰でもわかる話しだ。。

新しい事業計画の基本理念は、批判を受けて見直したように見受けられますが、世間的にはコストと実現性ばかりが注目される流れで、デザインや環境、景観は二の次になり、こだわったデザインは悪のイメージさえします。奇抜なデザインがいいとは思いませんが、あまりに無難に堅実にと言う、逃げの姿勢が前面に出ることが良い結果に繋がるのでしょうか?
もっとも、コンペに応募する建築家達は世論に影響されるような人ではないでしょうけれど。


続きを読む

新国立競技場のやり直しに当たって思う事 [murmur語録]

ちょっと、長文になるが、今回の新国立競技場騒動について、不思議と誰も言わない疑問があるので記したい。
建築関係者の中では、コンペ覇者のザハ・ハディドと審査委員長の安藤忠雄ばかりに責任論が集中していることだ。
無論、2人は元凶と言われても止むを得ない立場であり、責任があることは確かではあるが、実務レベルの設計者は誰だと問いたい。彼らは設計者ではなく作図しかしない立場なのだろうか?コストなんて関係なく、無事完成すればいいと請負っているのか?そんなはずは無い、設計料だって責任だってデザイン監修のザハより大きいはずだ。
ゼネコンも国際コンペで選ばれた国家プロジェクトという事で、コストに対しての意識が薄かったとは言えないだろうか?
工事費の高騰が、人件費、資材などの物価の上昇とキールアーチを持つ特殊なデザインの2点ばかり言われているいるが、誰もコストを抑えようといった、当事者意識の欠如が拍車をかけたと考えられる。
実は当事者達は発注者側も含め、コストがこんなに問題になるとは考えていなかったのではないか?
実務設計者は技術的に施工可能な様まとめる事、発注者の要求をもれなく織り込むことなどで精一杯。ゼネコンはスケジュールどおりに完成させるべく、調達やら仮設計画などで精一杯。JSCや文科省、国はそれこそ予定通り実施できれば良く、気にしていたのは面子だけ。こんな体制でコストが予定通りに納まるわけがない。

ザハ競技場
画像:「myscape.jp」より


しかし、より本質的な問題は、、、
続きを読む

街並み [murmur語録]

ちょっとノスタルジックな感じがして、日本とは思えないような通りの風景。ここは湘南、大磯の普通の住宅街の一角で、旧東海道らしいのだけれど名所、観光スポットにはなっていないようだ。化粧坂(けわいざか)と言われるが、化粧坂を検索しても最初に出てくるのは鎌倉のものだった。
通りに面する家々も実は何の変哲もない、どこにでもあるようなモノが並んでいるのだけれど、家と通りの間にこれだけの緑と空間があるだけで、とても良い感じ場所になっている。ガードレールや交通標識、白線、電柱の類も見事に少ないのも利いてる。

郊外の街並み、住宅街はこのくらいのゆとりがあると日本の街並みも別世界になるだろうに。そう、たったこれだけのことで、すごく豊かになった気持ちになれる。

IMG_0022 (1)

火山列島・・・ [murmur語録]

御嶽山の噴火映像を見て、自然の驚異を目の当たりにしました。
実はこの夏の終わりに草津白根山に行って来ました。
この山は、今年6月に噴火警戒レベルが2に引き上げられたばかりだったのです。
「数年前は普通に入れたのに、残念だなあ」と軽い気持ちで
立ち入り禁止エリアや通行規制の影響で、望んでいたルートとは違うルートから登ったのですが、
警戒心ゼロだった自分に今、ぞっとしています。
それこそ、今回噴火した御嶽山はレベル1ですから、ほとんどの人は無警戒だったことと思います。
亡くなった方には心よりお悔やみ申し上げます。

Jkusatu.jpg


何もなければ、それこそ平和なところなんだけれど・・



続きを読む

ゆっくり・・・ [murmur語録]

言われなくても、ゆっくりだい!
そもそも、ここの道、すいてたことなんて記憶にない。

ゆっくり_convert_20140424201224

驚かすんじゃない!笑) [murmur語録]

異常気象、異常気象とは言うけれど
啓蟄を過ぎたあたりから、ちゃんと虫たちは律儀に現れるなあ・・・なんて思いながら歩いていたら、
足元に突然大きな蛾!?
うっ!声にならない雄叫びとともに、一人で飛び上がってた。
よく見たら、葉っぱ!・・・・
情けないやら、みっともないやら。。
葉っぱを蛾と間違えて心臓麻痺なんて言ったら、
死んでまで笑いモノになっちゃう。

で、その問題の葉っぱはと言うと、こんな感じ↓
続きを読む

誰のための道? [murmur語録]

銀座や新宿などの繁華街の主要道路をホコ天にしようかというニュースを見た。これ、いいかもしれない。
そもそも道路ってなんだ?誰のためのものなんだと言うところを、見直す良い機会にもなる。
建築基準法で定められた道路は、4m以上の幅がいることになっている。これは自動車が、すれ違うことができる寸法から来ている。すなわち、基準は自動車なのだ。
hokoten.jpg
車道を開放したホコ天なんて、けちなこと言わず、歩行者用につくればもっと魅力的に・・・・
続きを読む

次のページ