まるで梅雨のようなお天気模様の5月。
五月晴れなんて言葉を忘れてしまうような雨が多い月でした。
今月竣工の工事の追い込みに支障が出てしまうなど
恨めしい雨が多かったのですが、
そんな雨の合間をぬって賑わいを見せたのが
自由が丘界隈の路上イベント。
続きを読む
「さくら祭り」が終わるとゴールデンウィークには青空市などで賑わう「自由が丘ファミリーフェスタ」。そして今回は「マリクレール祭り」。一歩足を伸ばせば、奥沢の駅前でも「奥沢音楽祭」で東儀秀樹さんの演奏があったりと、4月5月の自由が丘界隈はとても元気いっぱいです。活気のある街が身近にあるとこっちまでなんとなくウキウキした気分になります。
続きを閉じる

明日5月13日(土)にsakuramiraのオープンハウスを開催します。
予約制になっていますので、ご希望の方はご面倒ですがこちら
http://www.01-office.co.jp/project/sakuranamiki/openhouse.htmより予約を入れてください。
続きを読む
おかげさまで、昨日までに230人を超える方から予約を頂いております。
ありがとうございます。
なお、引き続き5月27.28日には創作住居展を行います。展覧会当日はA住戸のみ内見可能となっております。
続きを閉じる
これだけ桜が咲いたんだから、どっかにあるはずと思っていたら見つけましたよ!見事なサクランボ!!場所は自由が丘のとある桜の木。ソメイヨシノではない桜の木ですが、誰でも普通に歩ける道から撮った写真です。
続きを読む
なんか、今年は花を見るのがマイブームになっていて
あちこち歩きながら草木を見ています。
サクランボのように見つけてうれしいものもあれば、
近い将来きれいに羽ばたく大人になる前の
葉っぱを食べる虫君たちを見つけて「ぞっと」したり。。
かなり苦手なんだよな、毛虫や青虫。。。。。
花に虫はつきものなんだろうけど。
続きを閉じる
先日、見に行って決めてきた植栽が現場に搬入されました。
我が家に来たのはエゴノキ。白い花が咲く落葉樹です。
落葉樹は落ち葉の掃除が大変とも言いますが僕はそんなこと気になりません、そんなことより季節感を感じられることのほうがずっと大事です。
続きを読む
エゴノキは若葉が一斉に吹き出すと、続いてかわいらしい、白色の清楚な花を咲かせます。花は5月後半から6月にかけて、長い花柄に垂れ下がって鈴なりになります。(状態がよければ。。。;)
日本から海を渡った英国では「日本のスノーベル(雪の鈴)」と呼んで親しまれ、ほのかな芳香を放って散りつづける花のさまを見ていると、心がしずまるといわれているそうです。
果実は「サポニン」という成分を含んでいて、昔は石鹸の代わりに洗濯に使われたほか、一時的に魚をマヒさせることができるので、ウナギなどを捕るときの「魚毒」にも使われたそうです。
なお、現在はこの漁の方法は禁止されているとのことです。
写真の場所は北向きの地下一階にあるドライエリア。常識的には樹木を植えようとは考えにくい環境ですが、小さな自然がリビングルームとつながってインテリアと同化できたらいいなあと考えています。
続きを閉じる
もちろん本物ではなく模型なのですが、実に良くできていて、大人の僕も立ち止まって10分くらいくぎ付けになりました。
自由が丘の緑道を陣取った鉄道模型、かなり広い家じゃなければ設置できないスケールです。A5くらいのサイズのバッテリーらしきものと線路が電線で結ばれていたので、これで動いているのかな?かなり、精巧な模型です。
遊んでいたのは小学校高学年くらいの男の子と老人、おそらく祖父と孫なのだろうと思います。ゴールデンウィークの休日、世代を超えて同じ趣味を楽しめるのはとても素敵なことですね。
続きを読む

そんなほのぼのとした時間に花を添えてくれるのはJ君の反応。
10分以上も楽しめたのはJがいたからかもしれません。
最初にかなり離れた場所で立ち止まって固まりました。まったく動かずこっちへ向かってくるSLから目を離しません。SLが近づいてくると腰を引いて少し逃げて、、、軽く吠えました。
掃除機にもたまに吠えるJにとって、これらが何に写って、どんな気持ちで吠えるのかは飼い主の僕にもわかりません。怖いのかなあ??、、、明らかに生物ではないことくらいは認識できていると思うのですが、、、
5周くらい目からは、だいぶ慣れたのか、だんだん写真にあるように、走る鉄道模型のにおいを嗅ごうとするほどにまで距離が縮まりました。その次の展開はおおよそ想像がつくので、ここまでで終了、模型を後にしました。
続きを閉じる