東名、厚木を過ぎたあたりを走っていると正面に富士山のお出迎えです!毎回思うのですが、でかい!!天気もよいし、久しぶりの山に期待が膨らみます。

無理をしないスケジュールでスタートはかなり遅めの10:00AM、十里木高原にある駐車場に車を止め、登り始めです。写真はとらなかったけど、スタートはずっと駐車場から目に入っていた数百段の階段で、第一目標は丘の中腹に立ちはだかる鉄塔。たいてい山登りの始めと言うのは気持ち良いというより、うんざりするような先制パンチを食らうことが多いものです。
写真はその階段を上り終え、ゆるい傾斜の高原部分に差し掛かったところ、目指すは正面に見える山です。
スタートから見通しが良く、目標が先に見えているのですが、それは安心感とか勇気付けになるというよりは、うわー、これからあんなところまで登るのかあ?と、疲労感が先に立ってしまいます。(いったい何をしに来てるんだか・・・・)

高原を抜け、先の見えない山林の中に入ってきました。
暖冬と言われてましたけれど、ここ最近は異常に寒かったから、雪が降ったのでしょう。残雪がうっすらと一面を覆っています。
アイゼン(スパイクのような滑り止め)も持ってきてないし、、、
ほのぼの春山を訪れるつもりだったのに、、、
なんか、イメージと違う様子です。

山頂近くまで登ったところで視界が抜け、駿河湾から伊豆半島が見えました。わあー感激と言いたいところですが、景色より気になったのが空!覆いかぶさるように、暗く厚く重たい雲が。。。。。
冷たい風も出てきて、気温も一気に下がり、手袋をしていても指先が冷たくてジンジン痛いほど冷え込んできました。それで体の方はと言うと、汗びっしょりで、ウエアも絞れそうなほど濡れてしまっていて、立ち止まったままでは、凍死するんじゃないかというくらい寒いです。(汗をかくような山登りは駄目だと本には書いてあるけれど、、、、汗をかかない山登りなんて、ぼくにはありえない!と、1人心の中で叫んでました)

山頂について着替えをして少しは生き返りましたが、ランチは、いつもおんなじ感じで、サンドウィッチとおにぎりにチキンのから揚げとコロッケ。冷たいワインも胃に凍みました。がたがた震えながらのお昼で、熱いお茶が一番のご馳走でした。うーー、鍋焼きうどんにすればよかったとめちゃくちゃ後悔;あまりに寒すぎて写真をとる元気もなく、ランチ風景の写真は一枚もなし。
雲行きも怪しく、気温も急激に下がってきたのでランチも早々に下山に向かいました。
次の写真は下山途中、山の中腹くらいのところ。体が再び温まり、写真を撮る余裕が戻ったころです。今回のコース、このようにゆったりとした林間や高原のようなところと、原生林の中を手も使いながらよじ登るようなところがあり、ジェイには、ちょっと無理な場所もあったけれど、変化がある楽しいコースでした。

ふもと近くの高原まで戻り、振り返ると登ってきた山はすっかり灰色の雲の中です。おー、さっきの山頂あたりは今ごろは完全にガスってて、まったく視界もなく、かなり寒いんだろう。。。晴れてたって途中、ルートが判りにくかったところもあったんだから、こんな様子では原生林の中でコースを見失いかねかい。早めに下りてきて、大正解でした。
春だと思って行ったら雪!初心者も多く登るコースと思っても天候次第では危険も潜むのが山ってことですね。
続きを閉じる