staff 高本 直樹
仙川PJが始まり、いつも通る道の途中で気なっていたカフェがありました。
仙川駅から少し歩いた所にある
「KICK BACK CAFE」というお店です。
オープンテラスのある外観が住宅街によく馴染み、時間がある時に一度入ってみたいと思っていました。
先日、初めてお茶を飲みに、このカフェに入ってみました。
続きを読む
店中は、スタジオの様なつくりになっていて、奥に映像ビジュアルが映されていました。
週末の夜になると、本格的な音楽イベントが毎週行われているそうです。
子供からお年よりまで、気軽に楽しめるようにというコンセプトでノンアルコールだそうです。
寛ぎながら食事をそして音楽を楽しむ・・そんな場所です。
仙川の街を盛り上げてくれる場所がここにありました。
食事の方もおいしそうでした。今度食べに行きたいと思います。
続きを閉じる
三つ葉のクローバー。
一面カーペットのように敷き詰めらた柔らかな緑に、白い花をいっぱい咲かせたシロツメクサ。そう言えば、昔はこんな原っぱがあちこち身近にあって、寝転んで遊んでた。もう、編み方も忘れちゃったけど、花をいっぱい積んで束ねて編んだりもした。四葉のクローバーをそれなりにむきになって探したもんだ。未だに見つけたことは無いけれど。
そして、10代、20代、30代のころは まったく花や野原なんて目にとまらなくなってた。それが、50も近づこうというこの頃になると、(なのかな?)なぜか、またこんな原っぱが魅力的に見えてくる。
続きを読む
三つ葉のクローバーと言えば、
通勤途中の踏み切り脇に咲いているピンクの花も三つ葉だし、道端に咲いてる黄色い花も三つ葉だ。紫色の葉っぱでピンクの花を咲かす三つ葉もあるし、一言で三つ葉のクローバーと言ってもいろんな種類があるもんだ。
サクラも良いけど、その時期ってまだ寒かったり雨が多かったりで、目や頭では春の訪れを感じても春全開!って感じはあまりしない。太陽の下シロツメクサの花で敷き詰められた原っぱのほうがホンワカとしてて、じんわりと体全体で春を実感できるな。

続きを閉じる
staff.戸田真
現在参加者募集中の
『成城プロジェクト』。
この成城の地にて新しい試みが始まったようです。
西口より徒歩1分の会員制貸菜園
「アグリス成城」。

自分だけの手作り野菜を育てたり、スクールにて学んだり。
東京23区内にてこのような時間の過ごし方もいいですね。
staff nakamura

メンバー限定で募集を行っていた仙川プロジェクトを一般公開しました!!一般公開に併せて、A住戸のスキッププランと、I住戸のゆったり1LDKプランも追加したので、他の参考プラント併せてじっくりご覧ください。
仙川プロジェクト募集ページ
続きを読む
仙川は生活施設や文化施設が充実、更に歩いて10数分で祖師谷公園があり、緑にも親しめる環境が魅力です。また、仙川プロジェクトでは旗竿敷地の特性を活かしたアールの壁が共用部を豊かにし、緑溢れるコーポラティブハウスを目指した計画となっています。
ご興味のある方は、個別説明会に是非お越し下さい!!説明会は、予約制で随時行っております。
説明会の予約はこちら
続きを閉じる
御前山(ごぜんやま)、奥多摩三山の一つ、標高1405mの山に友だち夫婦と登ってきました。
今回のお目当ては、4月下旬から5月始めに咲くという自生するカタクリの花!もう、今しかないでしょうと言うベストタイミングのはずで、コースは群落地のど真ん中を歩く月夜見第2駐車場から御前山のピストン、距離的にも無理のないコースです。
続きを読む
9時半に登り始めと言うより、歩き始め。なんと、このルートは珍しいことに下りからのスタートなのです。後で登るのは判っているのだから、あまり高度を下げたくはないのですが、いきなり100mほど高度を下げるほどの急勾配で、歩き始め早々に帰り路が心配になります。その後は当り前のように登りになり、予想通り先ほど下ったことが恨めしく思えてきます。


とは言え、防火帯と呼ばれている幅広い登山道はとても歩きやすく、ヒノキの植林帯や明るい広葉樹の林などを抜けると、ほどなく小河内峠に到着です。視界が開け、眼下に奥多摩湖が見えます。

この後、急な登りや細い尾根歩きが続き、惣岳山(そうがくさん1341m)を経た登りはハイキングムードから山のぼりらしい雰囲気になってきました。

お目当てのカタクリなのですが、群落と言う感じには程遠く、ポツリポツリと枯葉の中に埋もれるように咲いていました。かつては一面咲き誇っていて、息を呑むほどの光景だったようですが、ここ数年は数が激減してしまったらしいのです。原因はわかりませんが、とても残念なことです。数が少ないせいか、カタクリの存在感はかえってきわだち、見つけたときの喜びやその優雅で可憐な姿にしばし足が止まりました。

カタクリの自生地を抜けるとそこは山頂。カラマツがとてもきれいな広い山頂です。さっきまでのすきっとした天気は影をひそめ、富士山は見えませんでした。

が、しかし今日はいつもとは違うランチ!
友だち夫妻がご馳走を持ってきてくれています。チキンのハーブ焼やアスパラベーコン、卵焼きに巨大なおにぎり。負けずにぼくらも肉団子にクリームチーズ、バケット、ビールにワイン。。。いつになく豪華でバラエティにとんだランチなのです。でも、一番のオカズではなく友達なのかもしれません。

細かい迂回ルートが何本かあるこのコース、帰りは来た路とは違うコースを選びながら下山しました。里山のようなアップダウンや険しい山奥のようなガレ場などを経て15時前には駐車場に戻りました。


やっぱりゴール直前(スタート地点)の登りは汗びっしょりで疲れたけど、今回は余裕だった。なんて思っていたら、車で走り出した途端にフロントガラスに雨粒が・・・んー、やはり山の天気は変わりやすい。。。
この後、「檜原温泉センター数馬の湯」http://www.t3.rim.or.jp/~gy01-kh/に寄って体をほぐして汗を流し、喉とおなかを満たして帰路へ向かいました。
続きを閉じる
staffたか
2006年の9月にオープンし成城の新しいランドマークとなった駅ビル、「
成城コルティ」。「コルティ」とは、イタリア語で「中庭」を意味する「コルティーレ」からネーミングされたそう。その名の通り、建物中央(駅の改札口を出てすぐ!)には、高さ20メートルの吹抜け空間が設けられ、小田急線の一部地下化に伴い、新たに『街-駅-建物』をつなぐ役割を果たしています。
■光あふれる吹抜け空間
続きを読む