staff nakamura

天候の関係だけで、昨日一日だけとなってしまった成城、仙川各PJの現地説明会ですが、お蔭様でメンバーの方、近隣で以前から気になっていたという方など、其々数組の方にお越しいただき、じっくりご説明ささせて頂くことが出来ました。
やはり建物が建つ敷地に立って、模型を片手にご説明させて頂くとイメージが湧き易い様ですね!!
天気の良さそうな日に限定されてしまいますが、是非現地で説明を受けたいというご希望があれば、今後も個別の対応はさせて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい!!
staff nakamura
本日10月28日の成城・仙川PJ現地説明会は、予定通り行います。予約の方優先となりますが、現地にスタッフが待機しておりますので、ご興味がある方は是非お立ち寄り下さい!!
現在募集中のコーポラティブハウス、「#9.成城プロジェクト」「#10.仙川プロジェクト」の現地説明会開催のお知らせです。

日時は今週末、10月27日土曜日と、10月28日日曜日の10時~15時を予定しています。
説明会当日は、敷地の周辺環境をご確認頂きながら、建物が建つ正にその場所で、募集中の各住戸プランについてじっくりとご説明をさせて頂くことで、具体的なイメージを膨らませて頂くよい機会になるのではないかと思っています。
詳細は下記をご確認の上、ご予約下さい。
続きを読む
staff 高本
建築と植栽シリーズ
前回私は、J-patioのエントランスに植えられたシンボルツリー「
アオハダ」をレポートしました。続く今回は、エントランスを入り、歩いた先に広がるパティオに植えられた「夏椿」です。
住戸を囲むパティオに植えられた夏椿は、綺麗なグリーンの葉を付け、空間に良いアクセントを与えています。
続きを読む
初夏になると白い花を咲かせます。5枚の花弁に黄色いおしべが涼しい印象を与えます。
花の形が椿に似ていて、夏に開花することから「夏椿」と呼ばれています。

夏椿には、別名「シャラの木」と言う名前があります。
釈迦(しゃか)が亡くなったときに近くに生えていた「沙羅双樹」は、全く別の木の事だそうです。
なぜ、この名前が付くようになったのかを調べてみた所、「昔、ある僧侶が仏教にゆかりのある沙羅双樹の樹は日本にもあるはずと思い、山で探してみたそうです。そこで、これぞ沙羅双樹の木だ、とみつけた木が夏椿だった」と言う説があるそうです。

名前:夏椿
別名:シャラノキ(沙羅の木)
学名:Stewartia pseudo-camellia
属性:ツバキ科ナツツバキ属
花期:6~7月
実期:
形態:落葉高木
地域:本州、宮城県以西から四国・九州
メモ:樹皮は成長すると斑紋状にはげ落ち、赤茶色でつるつるとしている。
楕円形から長楕円形の葉は互生し、縁には小さな鋸歯がある。
裏面には白い絹毛がある。
白色の5弁花を咲かせる。
いちばん外側の花弁は、淡い緑色を帯びている。
名所:妙心寺東林院(京都府京都市右京区花園)
池田山(岐阜県揖斐郡池田町)
應聖寺(兵庫県神崎郡福崎町)
続きを閉じる
staff たか

現在開催中のJIA登録建築家展(東京駅行幸地下ギャラリー、10/20まで)にて、「三茶ハウス」の写真パネルが展示されています。
続きを読む
JIA(日本建築家協会)は、ゼロワン伊藤も所属する日本で唯一の建築家団体。今回はそのJIAが主催する建築家大会の関連企画で、所属する建築家の写真パネルが壁一面に飾られています。掲載できる写真は1枚でしたので、どの建物を載せるか悩みましたが、2005年の優秀建築選にも選出された「三茶ハウス」としました。
場所は東京駅の地下中央口を出てすぐ、ちょうど丸ビルと新丸ビルに挟まれた場所にある行幸地下ギャラリー。期間は今週の土曜日10/20(土)までです。
JIA登録建築家展2007

続きを閉じる
staff たか
■緑道の緑が楽しめる1階の寝室スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・。みなさんはどんな秋を過ごされていますか?そこで、読書の秋を選ばれた方にぴったりなのが、2006年に竣工し、現在入居者を募集中の「N's Bau.B住戸」。壁面全体が本棚となっている書斎は、まさに小さな図書館のような空間です。
そんなN's Bau.B住戸の価格がこの度300万円下がり、「7,480万円」⇒『7,180万円』となりました。内覧は随時受け付けておりますので、ご希望の方は下記リンクからお気軽にお問合せください。
■ N's Bau B号室/渋谷区西原
続きを読む
「N's Bau.B住戸」
・住戸価格: 「7,480万円」⇒『7,180万円』となりました。
・タイプ: B1-1F メゾネットタイプ 2LDK
・専有面積: 72m2
・ドライエリア面積: 約15m2
・交通: 京王新線 「幡ヶ谷」駅より 徒歩約7分、小田急線・東京メトロ千代田線 「代々木上原」駅より 徒歩約15分
■文庫本・CD・DVDなどを収納できる大容量の棚
続きを閉じる
staff たか
■地下階LDK/空間イメージ(clanka.B住戸)成城プロジェクトでは、これまでA住戸・B住戸としてそれぞれ募集を行っていましたが、ファミリータイプのご要望を受け、新たにA+B住戸を合体させた約125m2の新プランをご用意しました。
続きを読む
そのA+B住戸は、1階には寝室が2つと書斎、地下階には約30畳のゆったりとしたLDKと水周りという構成です。とくに、2つの階をつなぐ大きな吹き抜けは、地下階に充分な光と風を届けると共に、玄関から住戸内へと導く、開放的でダイナミックな空間を実現しています。
(上記、空間イメージを参照。)この機会に、あらためてご検討くださいませ。
「成城プロジェクト/A+B住戸」
・住戸価格: 11,000万円台後半
・タイプ: B1-1F メゾネットタイプ 2LDK
・専有面積: 約125m2
・ドライエリア面積: 約15m2
・交通: 小田急小田原線「成城学園前」駅より徒歩約4分
[↑・クリックで拡大表示]■ コーポラティブハウス 成城プロジェクト/参加者募集中
続きを閉じる
staff 大久保
楓(カエデ)の特徴はなんといっても葉の形。
カエルの手に似ている事から楓(カエデ)と名付けられたそうですが、少しずつ違った葉の1枚1枚が合わさって1本の木になっている、そんな樹木だと思います。
今年3月に竣工したクランカにも、大きな鉢に入ったカエデがあります。
写真は最近撮ったものですが、少しだけ紅葉していました。
続きを読む
楓(カエデ)は別名紅葉(モミジ)とも言われていて、植物分類上は同じですが、楓のなかで特に紅葉の美しい種類を紅葉(モミジ)と呼ぶ説があるそうです。
イタヤカエデやイロハモミジ、ヤマモミジなど樹種は多種多様です。
また、楓(カエデ)は、メープルと呼ばれるフローリング材としても好まれており、細かい木目で優しいピンク色をしたナチュラルな表情が特徴的です。
カナダを代表する樹木の為、国旗のモチーフとなっていたり、カナダ産のカエデの樹液からとったものに「メープルシロップ」があったりと、私達にとって身近な樹木の1つと言えますよね。
個人的に、樹木を育てるのが趣味な私は自宅のバルコニーで小さなカエデを育てています。
色々な種類の樹木に囲まれながらも、特徴的な葉の形をしたカエデには独特の存在感があると思っています。
(下の写真の右下にあります。ちなみに写真は春に撮りました。)

名前:カエデ(イタヤカエデ・ウリハダカエデなど)
モミジ(イロハモミジ・ヤマモミジ・ノムラモミジなど)
属性:カエデ科カエデ属
形態:落葉広葉樹
植栽分布:本州の東北南部以南・四国・九州
特徴:約150~200もの種類があります。
続きを閉じる
staff たか
■東宝スタジオ/メインの建物には、「七人の侍」の巨大壁画が待ち構えている。古くは「七人の侍」「ゴジラ」、最近では「ラヂオの時間」「踊る大捜査線THE MOVIE」などなど、そうそうたる映画を撮影したのが、この
東宝スタジオ。前身である昭和7年創立の写真化学研究所から現在にいたるまで、日本映画の歴史が創られる場所と言っても過言ではない、由緒ある撮影スタジオです。
続きを読む
staff 中島永弼
暑くなったり寒くなったりと最近おかしな天気が続いてますが、気がつくともう秋。。。
秋といえば木々は紅葉を始めますが、皆さん紅葉する樹といえば何を思い浮かべますか?
やっぱり、モミジですかね。。。
・・・今回はもっと身近で街中でも見かける紅葉する樹、ケヤキをレポートです(笑)
ゼロワン設計の建物では1991年竣工の小石川Walls、ここのシンボルツリーにケヤキを植えました。

植樹してから今年で16年たつこのケヤキも、少し窮屈そうに身を曲げながらも立派に成長し、大きな壁が象徴的なこの建物にちょっとした柔らかさを与えています。
続きを読む
![keyaki2[1].jpg](https://blog-imgs-31-origin.fc2.com/0/1/b/01blog/keyaki2[1].jpg)
ケヤキは成長も早く病気や虫にも強いので、街路樹や公園等、色々なところに使われています。
落葉樹なので冬には葉が落ちてしまいますが、その樹形が美しいのも選ばれる理由のようです。
東京23区だけでみても世田谷・渋谷・新宿・板橋区に「区の樹」として選べれるほどポピュラーなので、ちょっと気をつけて街を歩いているとすぐに見つけることができます。
木材は重硬で、耐湿・耐久性に優れる為、建築・家具材としてはもちろんのこと、泡杢 (あわもく)、玉杢 (たまもく)、牡丹杢 (ぼたんもく)などといった杢(もく)もあるため、意匠性を重視する部分や楽器・器具材などに広く利用されます。

ちなみに木目紋様の中でも、特に装飾性が高く美しいものを杢 (もく) と呼んでいます。
『欅(ケヤキ)』(学名: Zelkova serrat )
分類: ニレ科ケヤキ属 落葉広葉樹 、高木
分布: 本州、四国、九州
樹高: ~10mのものが多いが30mほどあるものも見かけます
花と開花:4月
結実月:
樹形:放射状に広がる独特の樹形
樹皮:灰白色で平滑
葉: 長さ3~7cm。基部は浅い心形か、円形で先端は長く尾状に伸びて尖る。縁は屈曲する鋸歯がある。両面無毛。
続きを閉じる