staff たか

日当たりでも日陰でもよく育ち、塀やフェンス、石垣など壁面緑化に多用されるオオイタビ。ツル性の植物で、茎から気根を出して、90度の壁でもどんどん這っていくのが特徴です。
続きを読む
ゼロワンオフィスでは、2005年1月に竣工したT-treppeの共用部に植えられました。下の写真を見ると、当初は植えたばかりで弱々しかったものが、だんだんと成長し、現在では壁面が見事に緑化されていることがわかりますね。
■2005年10月の様子。
■2006年10月の様子。
■2008年1月の様子。* 写真ではわかりにくいのですが、ツル性の植物で壁面緑化をする際は、地面を這わないように先っぽをテグスなどの糸を使って引っ張ってあげるのがコツなのだそうです。一般的な戸建てやマンションでは、新築時が住まいにとってのベストな状態だと思われがちです。
それに対して、植物はもちろん、「住人同士のコミュニティ」や「インテリアと住まい手のライフスタイル」などなど、建物全体が時間の経過とともに熟成されていく・・・。それが、コーポティブハウスに住む大きな魅力ではないでしょうか。
名前:オオイタビ
別名:コズタ
学名:Ficus pumila
属性:クワ科イチジク属
花期:5~7月
実期:10~11月
形態:常緑ツル性木本
地域:本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄
続きを閉じる
staff 中島永弼
目黒区にて個人住宅を設計中です。
地下1階、地上3階のシンプルな形の木造住宅です。
ゼロワンらしく吹抜けをもった開放感のあるプランを計画していますが、大面ガラス前にスクリーンを設置したりバルコニーを敢えて壁で囲むなどすることで、外に開きつつも視線の当たりをつくることを意識しています。
続きを読む

写真では見え難いのですが、見所はルーフバルコニーに囲まれた離れ的な和室と地下1階から3階までつながる階段室の吹抜けで、このシャフトは家のどこに居ても見れるところにあり、光と風が全体に廻って行くことを期待しています。
今年の10月竣工を目指していますので、内覧会の際にはぜひ足をお運びください。
続きを閉じる
staff sato
ツツジ(躑躅):一般にツツジはツツジ科の植物で落葉性のツツジ類と常緑性のシャクナゲ類に分けられ、世界に850種程の野生種他、園芸種は2000種以上にもなる。(最も樹齢の古い古木は、800年を超え1,000年に及ぶと推定されている。) 4月から5月の春先にかけて、漏斗型の特徴的な形の花(先端が五裂している)を数個、枝先につける。山地に自生し雑種も多い。

春先になると写真のようにきれいなツツジが道路際、家々の庭先やそこここに咲き乱れ、その鮮やかな色が目を楽しませてくれます。
続きを読む
ツツジの種類は数多くありますが、「ドウダンツツジ」((燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅、学名Enkianthus perulatus)ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。)は、個人的に№1でしょうか。春にすずらんに似た白いかわいらしい花を咲かせ、次に青葉、秋には紅く紅葉して、冬には枯葉を落とし枝のみになります。四季折々姿を変え夫々が美しいですね。建物の前面に横長の面として植込み、その後ろに常緑の生垣を置くと両方が生きて尚良しです。

№2は、「シロリュウキュウ」別名「リュウキュウツツジ」(琉球躑躅)。ツツジに比べ白い小さめな花を咲かせ少し控えめなところが好みです。

一般名:ツツジ(躑躅)
名前の由来:躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしい
学名:Ericaceae
別名:アザレア(azalea)
科属名:ツツジ科ツツジ属ツツジ群
開花期:4~5月 花色:桃・白・赤・赤紫
形態:常緑低木
続きを閉じる
staff 濱口
すごく舌を噛みそうな名前ですが、公園や街路樹の植込みなどによく使われる品種です。ヒペリカムとはオトギリソウ属の総称で、キンシバイ(金糸梅、学名:
Hypericum patulum Thumb)やビヨウヤナギ(美容柳、学名:
Hypericum monogynum)などと同じ仲間になります。
5~7月に咲く黄色の花がとても印象的です。ちょうど梅雨のじめじめとした時期に、ぱっと明るさを与えてくれるのも良いですね。
続きを読む
成長も良く、花数も豊富、また多少の日陰にも強いという点で、共用部の植栽として扱いやすい品種と言えます。

それと、同じく仲間である「ヒペリカム・カリシナム」も多用される品種ですが、こちらは地下茎でひろがるタイプでグランドカバーとして適しています。ヒデコートと組み合わせて使うのも、おもしろそうです。
名前:ヒペリカム・ヒデコート
学名:Hypericum patulum cv.Hidcote
属性:オトギリソウ科 オトギリソウ(ヒペリカム)属
花期:5~7月
形態:木草本類
原産:中国
続きを閉じる
staff 濱口
「ラ・トゥール・キャンデラ」の設計時にテナント設計者として関わりのできた方から、先日お電話をいただきました。自由が丘でまた一軒お店が出来たから、ぜひ来てみてとのうれしいお誘いです。

場所は
「自由が丘ロール屋」のすぐお隣り、
「ビストロ レスカリエ」。デッキ張りの階段を上っていくと、こじんまりとした店内には男衆がずらりと座っていました。実はオープン前に行われた職人さん達での完成祝賀パーティーだったのです。店主でありシェフの金成さんの料理による感謝のしるしに、なぜだか私もちゃっかりと便乗させてもらっちゃいました。
続きを読む
まずは次々と運ばれてくるフレンチに舌鼓。中でもシェフが燻製器を使わずに作った自家製スモークサーモンは、燻された表面と中身のレア感が絶妙なバランスで格別でした。また職人さんの中には意外とグルメな人がいて、ソースに使われている材料を分析したりと、食のトークも弾みます。
設計者曰く、店舗の施工では毎回このような機会を設けているそうです。これはオーナーと職人さんとの交流だけでなく、厨房の初期不良やテーブルまわりの使い勝手などをオープン前に確かめ、すぐに対処するための役目も同時に持ち合わせているとのことでした。なるほど。
気になる価格設定ですが、だいぶ頑張られるそうで、日常使いができるランチやディナーのコースも用意するそうです。ビストロとは「気軽に利用できる小さなレストラン」という意味なんですね。自由が丘は周辺が住宅地ですから、そういったお店が求められますし、ぜひ長く親しまれるお店になってほしいですね。
「ビストロ リスカリエ」:http://www.bistrot-lescalier.com/ 08年1月12日OPEN
続きを閉じる
staff 戸田真
観葉植物としても有名なアイビー。
つる性の低木(グランドカバー)で、日陰でも育ち冬にも寒さにも強い植物です。
鉢植えの他にも庭植えにしてフェンスにからませたり、寄せ植えの材料としてもよく使用されています。
アイビーの種類は、500種以上あると言われ、大きなものから小さなものまで幅広い品種があります。
実はこのアイビーという名は愛称で、正式には『ヘデラ』と言います。中でも一番馴染み深いのは『ヘデラ・へリックス』という品種で、殆どの方が目にしたことのある植物だと思います。
アイビーと呼ばれる理由として、これは「ウコギ科のアイビー」を指すラテン語の学名なのです。
アイビーにはウコギ科とブドウ科の二つがあり、種類が圧倒的に多く世界に650種ほどあるというのがこのウコギ科です。
<ヘデラ・へリックス>
続きを読む
ちなみに、
ブドウ科の代表としては甲子園の壁をおおっているのがそれで、新緑と紅葉が特に美しく、冬に落葉するブドウ科のツタ『ナツヅタ』と言います。
(※一部ウコギ科も混在しています。)
この地を目指し、高校野球に励んでいた私にとっては近い存在でもあり、
また遥か遠い存在でした。。
<阪神甲子園球場>アイビーは様々な季候・環境にも順応しやすいこともあり、ゼロワンの物件でも多く利用している植物のひとつです。


しかし突然変異を起こしやすい植物で、去年は普通のアイビーだったのに、今年は違うといったことがあるそうです。その突然変異が多いために、アイビーの品種も増えていっているのです。
知れば知るほど奥深いアイビー。
今後も建物・空間に和らぎを与える役目として、上手に活用したいですね。
名前:へデラ (西洋木蔦)
別名:イングリッシュアイビー
学名: Hedera helix
属性:ウコギ科キヅタ属
花期:秋
実期:
形態:常緑蔓性木本
地域:北海道南部、本州、四国、九州
メモ:ヨーロッパから西アジア、北アフリカが原産。
続きを閉じる
staff nakamura
2008年年明け、一番最初にご紹介する植栽は、コクチナシです。クチナシと比べると葉も花も小ぶりなコクチナシは、横に這うように伸びるのが特徴なので、グランドカバー向きな植栽の1つと言われています。

ゼロワンの建物ではsakuramiraで使いました。以前ご紹介した月桂樹の足元を覆っているのがコクチナシです。
続きを読む

コクチナシの花は一重咲きのものと、八重咲きのものがあるようです。写真は一重咲きのもの。
一重と八重をその場所の雰囲気に合わせて使い分けるというのも、見ものかもしれませんね!!
名前:コクチナシ
別名:ヒメクチナシ
学名:Gardenia jasminoides var. radicans
属性:アカネ科クチナシ属
花期:6~7月頃
実期:11~12月頃
形態:常緑低木
原産:中国
続きを閉じる