staff 高村
昨年11月28日から、建築士法の改正により設計・工事監理契約の締結前にあらかじめ建築主に対し重要事項の説明が義務付けられました。重要事項とは例えば、工事と設計図書の照合方法だったり、工事監理の状況報告をどのように行うか、また、報酬額や支払い時期などetc・・・。
続きを読む
今までも当然のごとく行っていた内容ではありますが、改めて書面で説明を行うということ。私たちは、皆様に安心を提供することも仕事と思っております。大役ではありますが、改めて身が引き締まる思いです。
それに伴い今まで建築士免許はA4版の免許状でしたが、今後は運転免許証のようなカードタイプのものに切り替わります。
不動産屋さんで見たことがあるかと思いますが、宅地建物取引主任者が写真付の免許証を提示して重要事項をいっこずつ説明する、あの建築版と思って頂ければよいと思います。
ということで、私も昨日免許証の切替申請を行ってきました。いろんな書類をいっぱい書かされ、しかし、免許状が手元に届くまで2ヶ月もかかるとのこと。内容はもともと登録しているはずなのに、何にそんなに時間がかかるのか?国交省はお忙しいようですね。
続きを閉じる
staff たか
■東急東横線「新丸子」駅新規募集中のコーポラティブハウス「新丸子プロジェクト/川崎市中原区」は、ゼロワン初の神奈川県での募集コーポラとなります。
新丸子と聞いて、ドコにあるのか頭に浮かばない方も多くいらっしゃると思いますが、東急東横線でいうと「田園調布」駅の次の次の駅。渋谷から向かうと、ちょうど多摩川を渡って最初の駅です。
それゆえに、
・東急東横線 「渋谷」駅から 約17分
・東急目黒線 「目黒」駅から 約17分
・・・と、都内には意外と近いんですよね。
続きを読む
ちなみに、乗車時間を他の沿線に置き換えてみると、次の通り。
・東急田園都市線
「渋谷」~「鷺沼」駅まで 約19分
・中央線
「新宿」~「三鷹」駅まで 約18分
・小田急線
「新宿」~「成城学園前」駅まで 約14分
・京王線
「新宿」~「調布」駅まで 約21分
山手線まで20分以内であれば、通勤も楽ですね。
そしてなんといっても、駅からは徒歩約1分ですから。
また、都内でのターミナル駅となる、「渋谷・目黒」からは、銀座線、半蔵門線、南北線、都営三田線、日比谷線(中目黒乗換)の地下鉄利用を考えると、さらにアクセスの良さが際立ちます。
東横線沿線で住まいを探されている方にとっての「新丸子」駅は、かなりのねらい目だと思います。
■ 現在、「新丸子プロジェクト/川崎市中原区」のほか、目黒区原町(東急線「洗足」駅)、大田区大森西(京急線「平和島」駅)にて、新期コーポラの参加者募集中です。なお詳細ページは、メンバー限定となっておりますので、ご興味のある方はこの機会にメンバー登録ください。
募集・進行プロジェクト|
メンバー登録|
01WORKSデータベース
* 各駅からの所要時間は日中平常時のもので、乗換え・待ち時間等は含まれません。時間帯によっても異なります。
続きを閉じる
次のコーポラ、まずは目黒区原町プロジェクトでゼロワンオフィスがやりたいことは、「一家に一本の自分の樹」を持とう!と言う「グリーン・ニューディール」計画です。

ご存知ニューディール政策は、アメリカのルーズベルト大統領が先の世界大恐慌時に行った、ばら撒き?財政主導型の経済対策。“New Deal”とは、トランプゲームなどで、親がカードを配り直すことと言う意味だそうですが、「ゼロワン版グリーン・ニューディール」とは、言葉そのまま「緑を新しく配する」つまり、入居する人たち皆に記念樹を配ると言うか、自分で選んだ樹をそれぞれ植えようと言う計画です。季節と共に表情を変え、時間と共に成長する樹木、建物も同じように時を経て味わいを増して行く、そんなコーポラを作りたいです。
続きを読む

自宅のドライエリアにエゴノキを植えたのですが、自分の樹木があるって言うことが想像以上にうれしいことだったので、もっと多くの人にも知って欲しいと思ったのです。今までも、樹木はシンボルツリーとして各プロジェクトごとに植えてきましたが、今度はプラス、マイツリー人数分と言うことです!
実は今までは「マイ・ツリープロジェクト!」とオフィス内で言っていたのですが、オバマさんにちなんでネーミングの変更です。マイツリーと言ったほうがストレートで、わかりやすいのですけど、こっちのほうがちょっと、かっこいいかな、なんて思って。笑)
続きを閉じる
staff 高村
ゼロワンオフィス設計による
『賃貸住宅J-PRIDE/自由が丘』は、ずっと満室だったのですが、この度一部屋お引越しをされ、ご案内が可能となりました。この建物は、オートロックのエントランスを抜けると、敷地内にありながらどこかの路地に足を踏み入れたような錯覚を覚える、なんとも不思議なたたずまいです。
続きを読む
募集を開始しました012号室は住戸面積42.18㎡の1階と2階のメゾネット住戸となっております。ペットと住むことも可能ですので、内覧希望やご質問等ございましたら
こちらからお問い合わせ下さい。
■ J-PRIDE 012号室階数:1F-2F(メゾネット)/面積:42.18㎡/賃料:175,000円
続きを閉じる
さすがに、超大国のトップの就任演説、心に残る内容も多かったです。
疲弊しきって、自信を喪失しかかっている「我ら合衆国の人民」に対して、「恐怖より希望を!」と結束を呼びかける姿が印象的でした。加えて、歴史への感謝と愛国心。世界のリーダーである自信と自覚。このあたりはいかにもアメリカで、日本に大きくかけているところだと思いました。

そう言えばアメリカは「citizens=市民」
・・・日本の場合、国家レベルでは「国民」ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E6%B0%91印象に残った具体的な言葉としては引用すると以下です(ちょっと長い)
続きを読む
アメリカの偉大さは与えられたものではなく、先人たちが切り開き、築いてきたものだ。その先人の多くは無名の労働者であり、何の財産もなく海を渡ってきて汗を流して働き、固い荒野を耕した人。自由や繁栄を勝ち取るために戦い、そして死んでいった人たちである。・・・・「歴史に対しての感謝と誇り」
先の世代の人々が、ファシズムや共産主義と対決したのはミサイルや戦車の力だけではなく、確固たる同盟関係と信念であったことを思い起こしてほしい。自身だけの力ではわれわれを守ることはできない。われわれの安全保障は、われわれの大義の正しさや自制にある。 われわれの精神はより堅固であり、打ち負かされることはない。われわれは勝利する。 ・・・・「勝つと言う意識、勝利への信念」
寄せ集めであるわれわれの伝統は弱さではなく、力であることを知っている。われわれは、キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教、ヒンズー教、そして無信仰の人々の国である。この地球のいたる所から来たさまざまな言語や文化がわれわれを形づくっている。われわれは南北戦争や人種差別の苦渋を味わい、暗い歴史を超え強く立ち上がり、団結を強めた。だからこそ、過去の憎しみは乗り越えられると信ぜずにはいられない。部族間の隔たりは解消され、世界が小さくなるにつれ、共通の人間性が現れると。そして、米国は新たな平和の時代への先導役を務めねばならない。
今日問われているのは政府の大小ではなく、政府が機能するかどうか、政府が仕事を各家庭が見つけるための手助けができるかどうかだ。われわれは国民のお金を、賢明に使い悪い慣習を改革するために運用する責任を問われるだろう。なぜならそれによってのみ、人々と政府の間の不可欠な信頼関係を再生することができるからだ。
富を生み出し自由を拡大する市場の力は無類のものだ。しかしこの(経済)危機は、絶えず注視していなければ市場が制御不能になることを再確認させた。国家が繁栄だけを望んでいると繁栄が長く続かないことを再確認させた。国内総生産(GDP)の規模だけがわれわれの経済の成功を決めるのではなく、繁栄の範囲、やる気のある者に機会を与えるわれわれの力も経済の成功を決定してきた。
・・・・・まだまだあるけど、きりがないのでこの辺で。
日本の首相の所信表明演説とはだいぶ違いますな。
続きを閉じる
残りはあと、ひとーつ!?

br>
何がって、ベルトの穴!!
うわ、このズボンでかい!
これじゃベルト無しでは穿けないなって喜んだのもつかの間。
・・・・・いち-にい-さん-しい?
ベルトには確実に一つづつ成長の後が残ってる。。。。
物持ちがいいとも言えるけど・・・・
お見苦しい写真で失礼しました。
週末の夜、DVDを借りてきて久しぶりに映画を見ました。
タイムリーなテーマの映画でしたが、ちょっと重たい内容でした。
イスラエルから「反イスラエル的」だとの非難を浴びた問題作だそうで、
過激な描写もあり日本における公開ではPG-12指定を受けた映画です。
「1972年9月5日、ミュンヘン・オリンピック開催中におきた、パレスチナゲリラによるイスラエル選手団襲撃事件で、人質となった選手11名は全員死亡。これに激怒したイスラエル機密情報機関暗殺チームを編成、首謀者11名の殺害を企てる。」と言った実話に基づくストーリーで監督はスピルバーグ。
続きを読む
主人公はエリック・バナが演じる暗殺チームのリーダー。ヨーロッパに点在する事件首謀者のパレスチナ人たちを過激に殺害を繰り返す。が、最後には暴力の繰り返しでは問題は解決しないと悟りアメリカへわたり暗殺からは手をひく。。。。。なぜ、同朋のこの声が現実のイスラエルには届かないのだろう?
当時のイスラエル諜報特務局長官「ゲリラ暗殺は報復ではなく、次のテロ発生を防ぐ目的だった」と言ったと言うが、その後の今にいたる歴史は明らかにスピルバーグの言ってるとおりだ。
今回のガザ地区の攻撃も、しかるべき時が来たところで唐突とも思える一方的な停戦にはなったものの、イスラエルの自国の選挙を睨みつつ、ブッシュの間に叩けるだけ叩こうという魂胆があからさまになった。宗教や大戦もからんだ複雑な歴史的関係もあり、一概には批判できるものではないが、政局を睨んで、保身のために戦闘を仕掛け、1000人を超える多くの罪のない人の命を奪うなんて!誰だってそんな馬鹿な理由で命を落としたくはないよなあ。。
続きを閉じる
staff 藤田
昨年末は内覧会を立て続き行ったのですが、最後にNkm Houseの内覧会を行いました。ご参加頂いた皆様、施主、関係者の皆様にご協力いただき、大変感謝いたします。
当日は冬晴れに恵まれ、設計のポイントでもあるエキスパンドの階段からきれいに光が落ちていました。4層分の階段吹抜を下から見上げると、3本の傘が開き、重なっているように見えます。
続きを読む
ファサード面は、北向きで人通りのある道路に面するため、ほとんど開口を設けていないのですが、1階の出窓と3階バルコニーの壁に小さな開口を開け、鉄板がポコッと飛び出したようなデザインにしています。

竣工後、施主から「どれだけ居ても飽きない」と嬉しいお言葉を頂いたのですが、設計スタッフとしても同じ気持ちであり、内覧会の日は完成した姿を見ていただく嬉しさを感じると同時に、引渡し前に名残を惜しむ時間でもあります。
昨年竣工を迎えたARCO、戸建住宅3棟とも、今後居住者の皆様と一緒に時を重ねていただければと思います。
続きを閉じる

あけましておめでとうございます。
元旦には初日の出に思いを込め、今年もゼロワンオフィスは新たな気持ちで張り切っておりますので、今年もどうぞ宜しくお願い致します。