staff 高村
遂に自由が丘にも
『はらドーナッツ』がオープンしたとのことで、早速お昼休みに行ってきました。
続きを読む
平日だというのに、賑わってます。
次から次へと人が店内へ吸込まれていきます。

防腐剤や保存料は一切使っていないというこのドーナッツ。コンセプトは「安心おやつ」。お豆腐屋さん直営店なので、おからや豆乳を使ったドーナッツはまさにヘルシー。店内は、レジの脇からドーナッツをひとつひとつ揚げる様子を覗くことができます。真っ白な外壁に描かれたかわいらしいドーナッツたちも印象的です。
自由が丘にはこんなお店がたくさんあって、まだまだ知り尽くせないほど。まちあるき通なstaff.Tさんに情報を頂きながら、また新たなお店めぐりをしたいです。
『はらドーナッツ』:http://haradonuts.jp/
続きを閉じる

今日は久々に晴れたような気がします。
「やっぱ、お天気の日はいいな~。」と、言いたげに、鼻一杯に外の空気を吸いこみ、晴れた空を見上げている雨大嫌いなJでした。
staff たか
建物が竣工した当時は、単なるメッシュフェンスだったところにも、
約2年の月日が経つと・・・
■ 竣工当時の様子
続きを読む
■ 現在の様子見事なグリーンフェンスになりました!
お隣との境界に壁をドンと立てる方法では、入居者にとっても、お隣の方にとっても、決して気持ちよくは無いですよね。もちろんすべてをグリーンフェンスにすればよい訳ではなく、隣地との建ち方や窓の位置、日当たり、セキュリティなどを考慮する必要はありますが、今後のプロジェクトではより積極的に取り入れていきたいと思っています。
ちなみに2006年の冬に竣工したコーポラティブハウス、N'sBauのこの場所に植えたのは、ヘデラ系の1種の「テイカカズラ」という植物でした。
■ テイカカズラ - Wikipedia
続きを閉じる
staff タカモト
「ユーロアールのすごいチーズ」
先日行った美味しい飲食店のメニューで、こんなコメントが気になってしまいました。そして、そのユーロアールのお店が学芸大学駅にある事を知り、すごい チーズを買いに行く事に。
続きを読む
お店に入ると、ショウケースの中には形や色味が様々な美味しそうなチー ズが所狭しと並んでいます。

そこに感じの良い店員さんが出てきて、各チーズの特徴を説明してくれます。商品は、イタリア、フランス、スペインから輸入した物が大半で、日本の品も2つあるそうです。
牛乳で作ったものもあれば、ヤギの乳で作ったものも。ペースト状のものから、固いものまで、チーズの種類の多さに驚きます。
この日一番気になったヤギのチーズを買って帰ることにしました。
そして味の方はというと、、、
「すごいです。」
あっさりしてるのに、濃厚でおいしいです。
また、他の種類も買ってみたいと思いました。
続きを閉じる
staff 濱口
不動産不況と言われている今、そしてこれから・・・。
コーポラティブハウスの現況と、これから目指すべき方向性について、
タウン・クリエイション代表の石川修詞さんとゼロワンオフィスの伊藤にて
対談を行いました。
コーポラティブハウスの「いま・これから」
1.コーポラティブハウスのいま
司会:
はじめに、昨年のリーマンショック以降、不動産不況などと言われていますが、コーポラティブハウスもその影響があるのでしょうか?
石川:
景気全般が低迷していますので、消費全般の落ち込みに住宅も無縁ではありません。一時的には不動産への事業融資が出にくい状況となっていますが、組合員が融資を受けて土地の購入、建物の建設などを進めるコーポラティブハウスでは、ほとんど影響はないです。
むしろ以前に比べ、不動産デベロッパーが土地を買えなくなってきた分、土地価格は下がってきているので検討出来る土地が増えてきています。また、値下げ等によらず、元々中間経費を省けるコーポラは景気に関わらず一定のファンがいます。
伊藤:
設計者側から見ても、昨年は原油や鉄の価格、現場の職人不足など、工事費も高くなっていましたが、今年に入ってからは・・・
⇒ 続きは、下記のURLから!
http://www.coop-house.com/taidan/
続きを読む
さらに対談内では、タウンとのコラボレート企画として募集開始予定の
「吉祥寺東町プロジェクト」についても触れています。
近日中にはゼロワンオフィスのメンバーとタウン・クリエイションの会員の方々を対象に優先的に募集ページを公開し、先行募集+申込みの受付を開始する予定です。お楽しみに!!
続きを閉じる

staff sato
白い可憐な花が気に入り「シロレンゲ」を購入しました。その葉っぱからバラの一種と一目で分かるものの、名前は「シロレンゲ」。花がレンゲの花に似ているところから命名されたのでしょうが、レンゲの花そのものが記憶になかったりして。
5枚葉の上で咲き終えた花を切り取ると一年中、新しい花を咲かせてくれるそうです。枯らさぬように大事に育てなくては!
ちなみに5月にブログに書いた
「クロバツメクサ」は、跡形もなくなりました。
Staff カミデ
待ちに待った休日。
普段ビールを飲むことはあまりないのですが、先輩から「このビールは美味しいよ」と進められたのでせっかくだからと思い、一本買って飲んでみました。
続きを読む
アサヒビールの「ザ・マスター」ドイツビールです。お酒のことはよく分からないのですが、飲みやすくて、そしてコクがあるビールです。その日はドイツビールということでそれにあった料理を作って、ゆっくりとした休日を過ごすことが出来ました。
さて来週も頑張っていきましょう。
続きを閉じる
staff fujita
天気予報に雨マークが多い中、今日みたいにスカッと晴れると気持ちがいいですね。
最近、空豆が空に向かって実が付くことを初めて知りました。お店で売られている姿しか見たことがなかったので、ちょっとした驚きでした。
続きを読む
空豆って結構大きいのに、重力に逆らって伸びていくんだなと。実が大きくなるとだんだん下りてきて、摘み頃だと判断できるっていうのも分かりやすいですね。
夏が近づくと、実家から夏野菜が送られてくるのですが、採れたての空豆も最近届き、格別でした。
鑑賞用もそうですが、食べられるグリーンも身近に育てられるといいなと思い、次の日は図面を描きながら、ここはゴーヤ、ここはハーブ、この辺りにレモンの木・・・・とイメージを膨らませていました。
続きを閉じる
staff 高村
ゼロワンオフィスでは、コーポラティブハウスを立ち上げる際に、この土地にどんな建物を建てたいかを想像すると同時に、この街に住みたいかどうかの検証も行ないます。

駅までの道のりの雰囲気はどうか?周辺はどんな施設があるのか?休日はどう過ごす?この土地でどのような暮らしができる?まちあるきをしながら、妄想を膨らませるのです。ライフスタイルは人それぞれ違うもの。休日は暦通りという方もいれば、曜日も時間不規則という方もいます。お休みの日は家でのんびり過ごしたいという方もいれば、外出せずにはいられない!という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、私たちは日や時間を変え、スタッフそれぞれが敷地と周辺環境を感じ、ひとつひとつプロジェクトを計画しています。そこで、今日は私だったらこんな街に住みたい紹介をしてみようと思います。
続きを読む
・駅まではできるだけ近いほうがいいです。
⇒近いにこしたことはありませんが、帰りが遅くなっても、
街灯があって多少人通りがあれば安心です。
・近くに食材を手に入れるお店が欲しい。
⇒商店街なんかあったら、嬉しいです。
八百屋、魚屋、肉屋、パン屋、クリーニング屋、本屋etc・・・。
歩いているだけでわくわくします。
(買い物好きな方は衝動買いに注意です!)

・TSUTAYAがあったら便利。
⇒仕事帰りにDVDを借りて、出勤時に返却。理想的ですね。
(最近はネットで借りてポストに返却というサービスもしてるようですが)

・緑の公園が近くに欲しい。
⇒休日は、お弁当を持って日の光を浴びたい。
緑のすき間から差す木漏れ日に癒されたいです。

・帰り道にふらっと立寄れる飲食店があればいい。
⇒仕事帰りでも、ほろ酔い気分で歩いて帰れる距離なら、なおよいですね。

こんな感じで、自分が住むならこんな街像を並べましたが、みなさんの住みたい街並みもお知らせ下さい!
続きを閉じる