staff Imamura
最新記事 6件
2010/8/25 エリアマップ制作中。
2010/8/24 ワイドスパンの・・・
2010/8/20 インフィルプラン参考例【第3弾】-アウトドアライフ-
2010/8/19 建替えラッシュ!?
2010/8/18 緑道を活かす!
2010/8/11 ブログ移設第1弾 1/100スケール模型
2010/8/25 エリアマップ制作中。より大きな地図で 桜上水PJ エリアマップ を表示合同説明会が終わってから、なかなか、現地近くに行く時間がなく、街歩き情報のネタが切れてきている状況ですが、、、
プロジェクトサイトのロケーション情報だけだと、詳細な場所が分からないこともあり、周辺のエリアマップを制作することとしました。
→続きはこちら
続きを読む
staff takamura
ゼロワンオフィス第1作目のコーポラティブハウスであるJ-alleyでは、この度1F+B1南向きメゾネットタイプの入居者を募集することとなりました。

南面に大きく開口を設けた室内は白を基調とし、とても明るく開放感のある空間です。

住みたい街ランキングでは常に上位にランクインする人気の街「自由が丘」。来年3月には駅前広場も整備されます。自由が丘でお住まいをお探しの方、是非お問合せ下さい。
□J-alley D住戸/目黒区自由が丘
http://01-office.co.jp/project/jalley_d/index.html
staff たか
2010/08/27 : 募集webサイトを更新しました!
2010/08/26 : アウトドアフィットネスクラブ BEACH(大浜海岸)
2010/08/25 : CINEMA AMIGO/わかなぱん カフェ
2010/08/24 : 0816-0822 ツイッターまとめ

2010/08/27 : 募集webサイトを更新しました!
http://hayamacoop.blog134.fc2.com/blog-entry-77.htmlこの写真のとおり、海と山の豊かな自然に近く、車道から奥まったとても静かな環境なんです。各部分に、今までのブログ記事のリンクを張っておりますのでぜひぜひクリックしてみてください!
続きを読む
staff Imamura
先日、お休みを利用して、約2年ぶりに江ノ島に行ってきました!!
以前は、毎週のように通っていたのですが、最近は、年に1回行けるかどうか。。。
昨年は、一度も行けずで、結果、2年ぶりとなってしまいました。
ちなみに、何度も江ノ島には行っていますが、江ノ島で海水浴をしたことは、一度もありません。
江ノ島に行く目的は、これ!!

以前、勤めていた会社の部活動から始まったのですが、いまは、会社は関係なく、仲間内の集まりとして楽しんでます。
ヨットというと、ブルジョワ(古)なイメージがあるかもしれませんが、、、
有志メンバーからお金を集め、細々と年に数回の活動を行っているんです。
しかも、ノリは体育会系そのもの。
優雅なイメージとは、まるでかけ離れています。
上の写真は、もう20年ぐらい現役のディンギー(ヨット)。
そもそも、レース用なので風がある程度、吹いているときに乗れば、確実に全身筋肉痛です。。
本来、二人乗りなんですが、今回は、メンバーの子供達も乗っているので、4人乗っています。
遅いながらも、なんとか走ってくれてます。
そして、こちらは、なんと10人乗りのクルーザー!!(中古)

一番手前が我々のクルーザーなんですが、今回は、オイル漏れが発生したため、活躍の場が少なく、期待はずれ。。。
こちらは、多少、優雅な雰囲気を楽しめますが、下っ端の私は、終始、クルーとして動き回るため、「楽しめる側」ではありません。
続きを読む
わざわざ、大阪や岡山から駆け付けて頂いた先輩方もいらっしゃるので、二人乗りディンギーはフル稼動!!
なんとか全員乗ることが出来たようです。
下の写真は、大活躍のディンギーを綺麗に洗ってやって、セールが乾くのを待っているところ。
セール手前のちょいデッブリが私です。

そして、こちらは、よく利用する民宿「海上亭」の豪華舟盛り!!
この民宿、どうやら代替わりをしたらしく、味が格段に向上していることに、ビックリ!
こちらの民宿は、宴会場からの景色が、まさに絶景で、結構オススメです。
写真はありませんが、サザエのつぼ焼きも、うんまかったです。

ただし、泊まるなら、エスカーが動いている時間までに現地に到着しないと、かなりしんどい思いをするので、要注意です。
ちなみに、オススメとはいえ、民宿ですから、期待は一切禁物です。
泊まれて、お風呂に入れる!!しかも、絶景つきのお食事! → これ以上、何か要りますか?
最後は、民宿からではありませんが、ヨットハーバーへと降りていく道すがらにある、展望スペースから、ヨットハーバーの景色。

ここは、夜景も非常に綺麗なんで、夜はカップルでいっぱい。
そんなところを、江ノ電駅近くのコンビニから、ビールやおつまみをたくさん抱えて、宴会の買出しするのが私の役目。
このメンバーの中では、いつまでたっても、一番、下っ端。。。
この役回りは、恐らく、今後も変わることはありません。
なんせ、このメンバーは、私の新卒入社時代の先輩方なので、絶対服従の間柄なんです。。。
でも、なぜか、このメンバーといると心地良く思えてしまう。
そんな、先輩方に会いに、また江ノ島に行きたいものです。
危うく、忘れるところでしたが、
「葉山プロジェクト」の宣伝もしてきました!
江ノ島もいいですが、やっぱり葉山の優雅な雰囲気は、特別です。
続きを閉じる
staff hamana
都内某所で行われている「Inu House PJ」は、先日擁壁・地盤改良工事を終えました。
敷地は前面道路から1.8m高く、また既存建物を解体した際に掘り返した土を埋め戻したような状態でした。
よって、いざ着手しようとした際には、コンクリートの柄等が出てくる状態。
地盤調査をした結果も、数箇所でやや低めの数値が出ていたので、これは安全、安心のため、地盤改良を行うことを決めました。
まずは擁壁工事。
素直な形の擁壁なので、問題なく完了。(半日現場にいてかなり焼けました。。。)
擁壁底盤の配筋検査次は地盤改良工事です。
工法として採用したのは、薬液注入という方法です。
地盤改良にもいくつか方法がありますが、今回は敷地の高低差、擁壁の位置、機械の搬入等を考慮して決めました。
続きを読む
薬液注入とは、主剤(水ガラスを主剤とした土質安定剤)と硬化剤(セメント)とを混ぜ合わせながら、敷地に管を差込み、徐々に上へ抜いていきます。
この液体が、土の隙間に流れ込み、硬化していくというしくみです。
今回は地盤調査の結果をふまえ、平均1.2m、深いところでは2.0mから改良していきます。
これを繰り返し、建物の基礎となる範囲を改良しました。
改良前:大量に運び込まれる硬化剤たち
改良中。。。
改良後の様子今後調査結果を確認し、基礎着工に入ります!
※これからもゼロワン戸建ての現場状況を少しずつですがご紹介していきます。
特になかなか目にすることが出来ない部分をご紹介できればと思っています!
続きを閉じる
staff fujita

先週末、吉祥寺東町コーポラティブハウスの根伐底見学会を開催しました。根伐(ねぎり)は地盤面下の土を掘削する工事のことで、根伐底(ねぎりぞこ)はその底の水平面のことを言います。
深さは5m弱。見下ろすと結構な迫力です。根伐底は建物を支える大切な支持地盤。土の状態が気になるところですが、敷地はきれいな関東ローム層で、水も出ない良い状態でした。
続きを読む

そして先日の地鎮祭で神主さんから頂いた鎮め物(しずめもの)を、組合員の代表として理事長に埋めていただきました。鎮め物とは土地の神様を鎮め、土地や建物が揺らぐことの無いように祈願したものです。すぐにコンクリートで埋まってしまう根伐底は、工程によっては見学会を開催できない場合もあるのですが、「この地盤が建物を支えてくれているんだ」と実感を持っていただくためにもできるだけ見ていただくようにしています。毎回全員参加することは難しいため、ブログや写真での報告が多くなるのですが、今後も組合員のみなさんとこうした過程を共有していきたいと思います。参加できない方のためにも、写真の腕も上げていきたい!です。
続きを閉じる
staff たか
2010/08/20 : フライヤー第3弾 配布開始!
2010/08/19 : ツキタビのベーグル
2010/08/17 : 0809-0815 ツイッターまとめ
2010/08/15 : 葉山しおさい公園、しおさい博物館
2010/08/14 : 神奈川県立美術館・葉山館

2010/08/20 : フライヤー第3弾 配布開始!
http://hayamacoop.blog134.fc2.com/blog-entry-73.html新しいフライヤーが完成しましたのでお披露目いたします!
今回は共用部をメインイメージにしました!みんなの集まるアウトドアキッチンから、富士を望む展望台まで、葉山でのライフスタイルを楽しむ雰囲気がお伝えできていれば幸いです。...
続きを読む
staff Imamura
いままで、当ゼロワンブログ内で、ご好評を頂いておりました桜上水プロジェクトに関するブログ記事ですが、この度、桜上水プロジェクトブログに移行することと致しました。
桜上水プロジェクトブログはこちら
既に、最新記事もUPしており、過去記事も移行済みですので、是非、ご訪問下さい。
なにせ、ブログの立ち上げは初めてだったこともあり、いかんせん、完成度は高くないのですが、徐々にバージョンアップをして、完成度を高めていきたいと思います。
続きを読む
二番煎じにはなりますが、模型の画像を使ったコマ送り動画も制作し、UPしています。

また、建物南側の緑道との連なりをイメージした断面図も新たに掲載していたり、引き続き、プロジェクトの進捗状況やプランのご紹介、街歩き情報など、随時、更新していきますので、ゼロワンブログともども、宜しくお願いします。
また、今後、
桜上水プロジェクトサイトのリニューアルも予定していますので、そちらもお楽しみにして下さい。
なお、桜上水プロジェクトでは、随時、個別説明会を受け付けています。
ご予約は、
こちらから→
続きを閉じる
staff かん
吉祥寺東町コーポラティブハウスは樹齢百年とも言われる既存の松の木の保存がひとつのテーマとなっています。
設計上もなるべく松の木を避けるよう計画しているものの重機の乗り入れや資材の搬入、現場の安全性等、もろもろ考慮していくと徐々に足元が削られていきます。
今回は武蔵野市役所から樹木医の紹介を受け、アドバイスを頂きました。

樹木医、造園屋、施工会社、そして設計者!
続きを読む
やはり気になるのはどれくらい根を刈りこんで良いのかです。
樹木医からのアドバイスによると根を残す範囲は移植の際の目安を参考にして幹直径の3~5倍とのことでした。どうやらそのくらいは残せそうです。
また根を切った場合は新陳代謝の需要と供給のバランスをとるために上部の枝も落す必要がるそうです。
今回の場合、野木に近く枯れ枝も多く半分くらいの枝を落として問題ないようです。

伐採前の松
さてこの先は現場の造園屋さんの知識と経験がたよりです。
樹木医さんとのハイレベルな会話をきいているとまず問題はないでしょう。

伐採後の松

伐採した枝の山!

カラスの宝物発見!

そして只今現場は根切り工事の真っ最中です。
続きを閉じる
staff たか
2010/08/13 : 土間仕上げについて
2010/08/12 : 富士山!
2010/08/11 : 夕焼けの海
2010/08/10 : 0802-0808 ツイッターまとめ
2010/08/09 : 募集webサイトを更新しました!

2010/08/09 : 募集webサイトを更新しました!
http://hayamacoop.blog134.fc2.com/blog-entry-65.html今回は募集webサイトの更新しましたので、内容についてご説明します!
1、建築概要
計画地周辺を俯瞰したパースを追加しました!国道134号線より海側で、大浜海岸まで適度な距離感を持つ計画地の雰囲気をお伝えできたらと思います。
続きを読む