staff haruki ueda
今回は、私の大好きなバンドをご紹介します。
「SPECIAL OTHERS」というフュージョン(?)バンドで、インストゥルメントの曲がメインになっています。
いつも通勤中に聞いていて、気持ちを前向きにリフレッシュしています。
そして、先日発売の新譜と合わせてライブチケットも手に入れました!
ZEPP東京、今から楽しみです。
・・・ 続きに、お勧め曲をいくつか書いてみました。ぜひ視聴してみてください!
続きを読む
staff takamura
いよいよ成城ローハウスが着工を向かえ、昨日は地鎮祭が執り行われました。今回は、現場ではなく
喜多見氷川神社にて行ないました。建設組合員、コーディネーター、設計者、施工者が集まり、工事の無事を祈りました。
続きを読む
社殿内は神聖な場ということで、撮影禁止だったのですが、地鎮祭終了後には、神殿前で組合員と関係者で記念撮影。組合員も、やっと着工まで来たぞという安心の表情が見えました。いよいよ工事が始まりますが、建物の完成が今から楽しみであると同時に、改めて身の引締まる思いでいます。

なお、成城ローハウスは、キャンセル住戸発生につき参加者を再募集しております。ご希望の方は、是非お問合せ下さい。
□01blog「成城ローハウス D住戸再募集!!」
http://01blog.blog5.fc2.com/blog-entry-904.html
続きを閉じる
staff takamura
先日より、一般募集を開始した
『多摩川鵜の木プロジェクト』、昨日より東急多摩川線・東横線の一部の駅にプロジェクトポスターを掲示しています。通勤やお買いもなどでお出掛けになる際に見かけましたら注目してみて下さい。多摩川線「鵜の木駅」には、フライヤーも設置しています。見つけられた方はお持ち帰りになり、家作りを検討されているご親戚やお友達にも是非ご紹介下さい。

なお、週末も説明会予約を受付けております。
お電話[03-5731-2644]、もしくは
説明会予約ページよりお問合せ下さい。ご連絡お待ちしております!
◆多摩川鵜の木プロジェクト
http://www.01-office.co.jp/project/unoki/index.html◆01BLOG 多摩川鵜の木プロジェクトの一般募集を開始!
http://01blog.blog5.fc2.com/blog-entry-901.html
staff nakajima hisashi
説明会では沢山の参加を頂き、募集を締め切らせて頂いていた
<タウン・クリエイション×ゼロワンオフィス>コラボレート
第2弾プロジェクト『成城ローハウス』

今回、2階フラットD住戸にキャンセルが生じたため、
参加者の募集を致します。
既に確認済証を取得し、着工を間近に控えた段階ではありますが、
まだまだインフィルの自由設計が可能です!!
メンバー限定で、下記サイトにて募集しています。
続きを読む
staff たか

先週より参加者募集スタートした『多摩川鵜の木プロジェクト』。
本日よりウェブサイトのパスワードを外し、一般募集を開始いたします!
東急多摩川線の「鵜の木」駅へ徒歩2分、多摩川へ徒歩9分という、【駅近&川近】の立地が魅力のコーポラティブハウス。また建物も、敷地形状と高低差を活かした設計となっており、全住戸、2面採光以上を確保&床下収納やロフトスペースなど、専有面積に入らない+αのスペースを設けていますので、自由設計の幅も広がります。
今週末からは、多摩川線に駅ポスターを掲示するなど、メンバー以外の方からも問合せや説明会予約が入るようになります。申込みは先着順の受付けとなりますので、参加をお考えの方は、お早めにご検討くださいませ。
◇「多摩川鵜の木プロジェクト」募集ウェブサイト
http://01-office.co.jp/project/unoki/index.html◇ お問合せ・説明会予約お申込み
http://www.01-office.co.jp/contact/index.html
staff 中島永弼
先日、そろそろ竣工6年目を迎えるT-treppeへ行ってまいりました。
住民集合しての共用部大掃除への参加です。
今回は高圧洗浄機という秘密兵器を購入したこともあり、床の洗浄と壁面緑化の剪定がメインです。
t-treppeは共用通路に面して壁面緑化を行っていて、これがものすごく良い雰囲気を出しているのですが、たまにはこうして剪定をしてあげないとモッサモサ-となってしまいます。
剪定作業は大変でしたが、楽しみながら共同作業ができるのもコーポラならではなのかもしれませんね。

続きを読む
今回は参加ついでに定期点検では登らない屋根にも上がり、防水や壁面の汚れ具合、塗装の劣化具合などのチェックも行いました。

防水などは竣工時と殆ど変わらず驚いたほどでしたが、やはり塗装などの劣化は気になるところ。
設計者として今後の修繕計画へ反映させていければと思っています。
続きを閉じる
staff fujita

「Inu House]の次は吉祥寺東町CHの現場のご報告を。現在、現場ではB1階の柱・壁の配筋中です。木造より画的な変化に乏しいのですが、着々と進んでいます。
ぴしっと配筋されている現場を見ると、いつもきれいだなと思います。水平、垂直にすっと伸びている感じが好きなのですが、後で写真を見返したときに傾いていたりすると、自分に腹が立つこともあります 笑
続きを読む
鉄筋の錆について、たまに「大丈夫ですか?」と聞かれることがあります。私も最初はそう思いました^^
実際は、表面的な赤錆であればむしろコンクリートの付着が良くなるとも言われ、特に問題はありません。錆が進行し、ぷくっと膨らむ「浮き錆」と言われる状態まで進むと、コンクリートが上手く付着しない、必要な鉄筋の断面積の減少している・・・等の恐れもあり、対応が必要です。(普通の工程で進んでいる限り、そこまでの状態にはならないと思いますが)
続きを閉じる
staff hamana
先日、地盤改良までの工事状況をお伝えしました「Inu House PJ」。
あれから約1ヶ月。
その後の様子は、、、
まずは建物の基礎となる部分から着手します。
根切り後、鉄筋を組み配筋検査を行いました。

問題なく施工されていましたので、コンクリートを打設し、養生期間を経て基礎が完成しました。

その後は、一気に進んでいきます。(木造は本当に早いです。。。)
続きを読む
工場で刻まれた木材が現場に運ばれ、どんどん組みあがっていきます。
半日で建物の形はほぼ完成。

もちろん金物の締まり具合も確認しました。

この建物は2階の空間が特徴的で、1階より迫り出しているにも関わらず、さらにバルコニーが飛び出ています。
その為、これらを支える為に登場したのが、このお方。。。

梁せい450mmの梁です!正直こんな大きな梁は今まで見たことありません!
構造の軸組みを見ただけでもかなり頑丈な印象を受けます。
その後は屋根の防水工事、サッシの取り付け位置、外壁下地の施工と移っていきます。
比較的晴れの日が多かった為、工事も順調に進んでいきました。
そろそろ家の内部空間の大きさも目に見え、感じられる頃。
地鎮祭の時には小さく見えていた敷地ですが、立ち上がると結構広いです。
天窓からは空を眺めることができ、より開放的な空間にこのあとはいよいよ断熱工事が始まります。
「Inu House PJ」は、フラット35S対応の優良住宅に適合する為、省エネ等級4を取得します。
この工事の模様は、また次回お知らせ致します。
続きを閉じる
staff たか

今週より、新規コーポラティブハウス『多摩川鵜の木プロジェクト』のメンバー限定募集をスタートいたしました!
計画地は、東急多摩川線の「鵜の木」駅から、商店街を抜けて徒歩2分という超駅近の好立地。かつては「鵜の森」と呼ばれていたように、周辺エリアには今もたくさんの緑が残っています。歩いてすぐの多摩川の緑地では、ランニングやサイクリングを思う存分楽しめますし、愛犬と一緒に散歩に出かけるにもオススメです。
また、最寄の「鵜の木」駅からは、JR線乗換えで品川・東京方面、東急東横線乗換えで渋谷方面と、都心への通勤にもたいへん便利です。
プロジェクトの詳細ページは、メンバー専用ページとなっていますので、ご興味のある方は下記URLより、登録をお願いいたします。
・募集進行プロジェクト一覧
http://www.01-office.co.jp/project/index.html・メンバー登録
http://www.01-office.co.jp/member/index.html
staff かん

つい先日までの猛暑とはうって変わって穏やかな陽気が続いています。
これから冬までのあいだは外出するのが楽しみな季節ですね。
ここ数年の休日の楽しみのひとつに多摩川のサイクリングがあります。
コースはほぼ毎回決まっていて狛江から国立まで往復30kmほどの道のりを2時間程度かけて走ります。
途中いくつもの橋をくぐりながら通りすぎていく風景は、武蔵野の丘陵であったり草野球の風景であったり、バーベキューの馬鹿騒ぎであったりと、それはそれはあきないものです。
さてそんな多摩川で素敵なイベントが開催されます。
続きを読む
『料理家、音楽家、陶芸家、布作家、農家、写真家、イラストレーター、エッセイスト、カフェなどさまざまな“ものづくりびと”が集い、青空の下(希望)、2日間だけのマーケットを開く「大人の文化祭」。
2010もみじ市公式サイトほぼ日「もみじ市」がやってきます

多摩川の土手沿いで行うようになってから二回目の開催です。去年もサイクリングの途中であまりの人出にびっくりしました。
今年はフードで参加の
フルタヨウコさんに家が近所だという理由で荷物運びを任命されましたので、早朝からうろうろするぞと思っています。
さてそんな多摩川な生活を満喫できる、新コーポラプロジェクトがメンバー限定募集を開始しました。週末より個別説明会も開始します。ぜひおこし下さいませ。
鵜の木プロジェクト
続きを閉じる