staff takamura
ゼロワンオフィスのドライエリアを見上げたところに、陣取っているヒペリカムヒデコートです。

01ithoが2年ほど前に小さな苗をここに植えたのが、こんなにも大きくなりました。先週1輪の花が咲いたと思ったら、次から次へと蕾が開き始めたんです。今日の梅雨の晴れ間、ピカーッと透き通る青空をバックに緑と黄色がとっても映えていました。
続きを読む
staff hamana
先週からウェブサイトを公開した「中目黒コーポラティブハウス」。
明日「5/28(土)」から、いよいよメンバー限定の説明会が始まります!
※メンバー登録がまだお済でない方は
コチラから、
説明会予約は
コチラからどうぞ!
目黒川沿いのお店。休日まったりしたい・・・。
続きを読む
説明会では、プロジェクトの企画、プランはもちろんのこと、計画地の魅力をお伝えます。
やっぱりありきたりな情報では物足らず、「レア」な情報が欲しい!
そんな事を考えながら、数回計画地周辺を歩き回ります。
「中目黒」といえばオシャレな雑貨屋やカフェが多いですよね。
一方、そのようなお店だけではなく、商店街があったり、居酒屋があったり。。。
幅広い世代から人気があり、個性あふれる街。
ひとつ発見したのは、「公園」が多いこと。
それもただ遊具がある公園だけではなく、グラウンドがあったり、お花畑があったり、緑道みたいになってたり。
公園を「ハシゴ」する事ができます!
さらに、目黒川の「桜」は春の風物詩。
四季折々の表情を、街全体で感じることができそうですね!
中目黒公園の花畑。
都会の中にあるとは思えない緑道。「中目黒コーポラティブハウス」では、「Life with Urban-Green」をテーマに、都会的な自然と緑を感じる住まいを提案しています!
◆
中目黒コーポラティブハウス ウェブサイト※ウェブサイトはメンバー登録後見る事ができます!
◆「life with green, house with green」をテーマに、「緑のある生活」・「緑のある住まい」を考えるための 公開ブレスト用サイト。それぞれの tag ごとに、様々な事例やアイディアを集めています!
01tumblr(タンブラー)
続きを閉じる
staff たか

人と人との、ゆるいつながりを考えるウェブサイト『
ユルツナ』。サイト内の1コーナー、つながりのある暮らし方について学ぶ「ユルツナ大学」にて、コーポラティブハウスをテーマに、ゼロワン伊藤のロングインタビューが掲載されました。
コーポラを始めたきっかけから家作りの本質や可能性まで、読み応えのある内容となっていますので、お時間のある際にぜひお読みください。
■ ZERO-ONE OFFICE 伊藤正さん|ユルツナ大学
http://www.yurutsuna.jp/univ/pg182.html
staff fujita

菅から前フリがありましたが・・・
先日の総会で(仮称)吉祥寺東町コーポラティブハウスの建物名が決定しました!建物名は投票の結果、「Tradica(トラディカ)」に。
組合員、設計者、コーディネーターそれぞれ案を出し、メールで事前投票→2案に絞り込み、総会で決戦投票という流れで決めました。この名前は僭越ながら私が考えた案でした。「日本語で」という希望もちらほらあり、私も最初は日本語で考えていたのですが、色々名前に込めたいキーワードを考えていくと造語となりました。
続きを読む
簡単に由来をご紹介します。

特徴を考えていくと、松の木を筆頭に梅、紅葉の既存樹、ウッドチップ舗装、木ルーバー・・・とまず「木」というキーワードが浮かんできます。樹木医、造園屋に見てもらい、できるだけ松の木の根っこを切らずに進めようとこのプロジェクトはスタートしました。外構の打合せも、松の木の根が落ち着くまでいかにサポートするかという所からスタートします。「木」と共に「根っこ」という言葉も私の中で印象強く残っていました。
そして「保存と継承」もプロジェクトのキーワードとして挙げられます。地主さんから引き継いだ土地の趣きを引き継ぎ、新たな住まいをつくる。その使命感のようなものをずっと持ち続けていました。
さて、キーワードは出てきましたが1つの言葉にするのは難しい 笑
言葉の響きを確かめながら出てきたのは以下の3つのワードです。
【Träd】(スウェーデン語) :木+【traditional】(英語):伝統的な(古くからあるもの)+【radical】(英語):語源がラテン語で「根っこ」の意味。「先進的な」という意味もあるので、古くからあるものの継承と新しくつくるものの融合のような意味で。
そんな経緯で生まれた名前が「Tradica」です。早速組合員からは「Tradicaの○○です」とメールが来て、嬉しくもあり気恥ずかしいような。
投票案やその由来を見ても、みんながこのコーポラを思う気持ちは共通していると改めて感じ、嬉しくなりました。それを糧に竣工まで気をひきしめていきます!
続きを閉じる
staff たか

新規コーポラティブハウスの募集ページをメンバー限定で公開しました!今回の計画地は、おしゃれなカフェ、活気ある商店街、高い交通利便性、目黒川の緑道など、ライフスタイルに特別なこだわりを持った人々が集まる『中目黒』。待ちに待った東急東横線でのプロジェクトです!
メンバー向け説明会は、来週末から開始いたしますので、
登録がお済みでない方は
コチラ からどうぞ。
■ ゼロワンオフィス プロジェクト一覧
http://www.01-office.co.jp/project/index.html
staff かん
吉祥寺東町コーポラティブハウスの現場はいよいよ、外構工事の検討が始っています。
先週末に組合員の方にも参加いただき田無の植栽畑まで出向き、見学会をおこないました。
当日は天気も良くハイキング?にはもってこいでしたね。
参加された方々は思い思いに我が家のマイツリーをイメージされていたようです。
我々設計担当も共用部の植栽の検討用にたくさんのインプットをしてきました。
続きを読む
今回の植栽計画のコンセプトは”里庭をつくる”です。
園芸品種だけではなく、里山に植わる木や野に咲く草花を取り入れ素朴な庭を目指します。
またその一方で、”育てる庭”と題し、大葉やみょうがやフキといった収穫できる植物をポーチに植えてはどうかと
提案させて頂いております。いつもより土の部分を多めに計画するつもりです。

同日行われた総会では建物名が決定したのですが、その話は名付け親の藤田より改めて。
続きを閉じる
staff nakajima hisashi
現在進行中プロジェクト「成城ローハウス」
現在、来月の上棟に向けスケルトン工事の真っ最中です。
先日、2階壁3階床のコンクリート打設に立ち会ってきました。
続きを読む
コンクリートの打設は一発勝負。
コンクリートがしっかりと型枠内に打ち込まれるように
職人さんがバイブレーターや木槌を使い、
息を合わせて作業を進めていきます。

コンクリートは、打ち込む箇所によって様々な入り方をするので
まるで生き物のようです。
瞬時の判断は職人さんの経験と知識が本当に必要だと感じています。
この日は、天気にも恵まれ、
資材を搬入するクレーンが青空に映えていました。

工事の折り返し地点になる上棟まで、あと少し。
建物が徐々に形になり、完成がとても楽しみに感じます。
続きを閉じる
staff:濱口
「鎌倉プロジェクト(扇ガ谷)」のリニューアルオープンに続き、
鎌倉エリアで、もう1つコーポラティブハウスの計画が始動しました。
「鎌倉ハウス001佐助」です。

鎌倉市、佐助。
鎌倉駅から真っ直ぐに延びる道は、
商店街や紀伊国屋、市役所を通りすぎ、その後も
大きく育った並木や生垣を両手に、
鎌倉らしい邸宅や小さなお店が建ち並びます。
徒歩、約12分程度で計画地です。
そこは自然に包まれた環境。鳥のさえずりが似合う場所。
鎌倉ハウス001佐助 募集ページ:
http://www.01-office.co.jp/project/sasuke
続きを読む
staff:濱口
コーポラティブハウス「鎌倉プロジェクト」(扇ガ谷)が
プラン、価格ともに見直し、この度リニューアルオープンしました。

「積層する壁面」と「ウッドルーバーの手摺」が
特徴的な外観になっています。
今回、外観パースもたくさん増えています。
詳しくは募集ページをご覧ください!
鎌倉プロジェクト(扇ガ谷)募集ページ:
http://www.01-office.co.jp/project/kamakura
続きを読む
staff:濱口

今年も「葉山芸術祭」の季節がやってきました。
夏もノンビリな葉山ですが、
この時期は底なしにノンビリな空気が漂ってます。
パン屋さんから、レンタサイクルまで、
およそアート観覧とは程遠い内容ですが、
芸術祭の模様を葉山ブログに掲載しましたので、ぜひご覧ください!
http://hayamacoop.blog134.fc2.com/
続きを読む