staff 植田開
前回のブログ投稿から着々と建設工事が進んでおり、慌ただしい日々を過ごしています。
つくる事は面白い!、、けど大変だという事を日々痛感しつつ、このような進捗となっています。
根切り(建物が建つ部分の土を掘る)工事が完了し、構造検査をしています。

構造上、重要な箇所にあたるため、構造設計担当者のI氏も現場をチェックしています。
次に、、
続きを読む
捨てコンクリートを打設し、土の面が見えなくなりました。

こちらは、墨出し(コンクリート面に建物の基礎の形を実寸で写す)が終わったところです。
部屋の大きさが想像できる、面白い瞬間でもあります。
先ほどの墨の上に鉄筋を組み上げて行きます。

正に寸分違わず。
鉄筋の組み方にも構造上のルールがあり、全ての個所が問題無く施工されているか、確認して回ります。
壁のようなものは、建物の基礎部分の梁になり、登ったり降りたりと大変です。
そして、打設!の前に受入検査(現場に打設される前に、ミキサー車の生コンクリートの抜き打ちチェック)を行います。

確認OK!
という事で打設開始!
・・・
・・
・
固まったコンクリート上で、次の鉄筋工事が進んでいます。

この工程を繰り返し、コーポラティブハウスの構造躯体が完成します。
今年の夏も熱い!、、このような状況です。
続きを閉じる
staff hamana
ゼロワンオフィスでは、コーポラや戸建ての新築、店舗のリフォーム以外にもこんな事をやっています。
以前設計した店舗から、植栽計画の提案をして欲しいと依頼がありました。
当初設計した店舗のイメージを守りつつも、新しい試みを。。。
続きを読む
内装のイメージは南欧の、少しクラシカルなイメージで、且つおいしいワインを提供してくれる。。。
そう、ぶどうです!
お店のオーナー、スタッフの方にも大変共感して頂けました。
別のグリーンも選定し、これから配置、施工していきます。
新たにレモンも投入。完成しましたら報告したいと思いますので、初めての方も、一度行った事がある方も、ぜひ伺ってみて下さい!
・
Kuri's can-dela
続きを閉じる
staff maruyama
先週末、「世田谷赤堤コーポラティブハウス」の組合結成総会が行なわれました!
ゼロワンオフィスの14棟目のコーポラティブハウスとなる今回のプロジェクトは、人も犬ものびのび暮らせるというコンセプトで計画しており現在残りの住戸を引き続き募集中です。
犬を飼っていたりいなかったりはさまざまですが、「緑の多い敷地に惹かれて入居を決めた」という方もいらっしゃるほどで、かなり魅力的な敷地をもつプロジェクトです。
続きを読む

総会ではプロジェクトのスケジュールなどの説明後、各種契約書の説明・調印をし、無事に建設組合結成となりました。
組合のみなさんで集まったのは初めてでしたが、理事長などの役員もわりとすんなりと決まり、和やかなムードで進みました。たくさんある契約書類の記名調印お疲れ様でした!
その後、経堂駅近くのレストランで懇親会を行いました。
経堂付近に馴染みのある方が多い今回のプロジェクト、懇親会場も入居者の方オススメのお店を紹介していただきましたがとても雰囲気がよくてお料理もおいしかったです。
自己紹介をして趣味や家の間取りの話から、入居後の共用部の使い方などまで話がふくらみ、これから一緒に家を作っていく というコーポラの良さを感じました。屋上にハンモックを設置したりキャンプをしたり菜園も作ろうなどなど盛り上がっています!
ゼロワンのスタッフもこのコーポラティブハウスがより良い住まいとなるよう、より一層精進していかなくては!と気が引き締まる思いです。
これから竣工・入居まで長いお付き合いとなりますが、がんばっていきますので今後ともよろしくお願いします!
赤堤コーポラティブハウスwebサイトは
こちら先日新たにお申込みをいただき、のこり3住戸となりました!
続きを閉じる
staff kobayashi
昨日は参議院選挙でしたね。
午後8時直前に会場に駆け込み、投票を済ませました。
続きを読む
今回の選挙で興味深いのはインターネットによる選挙活動が解禁となった事。
ネット活動が盛んになる事で、若い人の投票率がもっと上がるものと思いましたが・・・
なぜ、日本は若者の投票率がこんなにも悪いのでしょうか。
原発論争、人口減少、TPPによる経済の変化予測・・・、将来的に身に降りかかる問題があるのに。
教育がこのような若者を育てているのでしょうか?自分の意見や考え方を求められる機会が少ないので、他人任せになりがちです。実は私もそう思います。
賛同出来る政党やリーダーが不在で、選挙に行かない方も多いと思いますが、白票で示す事も必要だと思います。
個人的には、諸外国のように投票を義務化した方が政治にもっと関心を持つと思うのですが。
続きを閉じる
staff 安藤
ゼロワンオフィスでは、竣工済みコーポラの賃貸募集も行なっています。
コーポラならではの「住む楽しさ」を味わいつつ、
かつゼロからつくるよりも手軽に。
つくった方(貸主)のこだわりに共感する部分が多ければ多いほど、
そこでの暮らしも豊かになります。
それはなにも「所有」「購入」という形でのみ得られるものではありません。
今回はいま募集している賃貸物件をご紹介します。
続きを読む
世田谷区奥沢【sakuramira】
自由が丘駅から徒歩圏内。
桜並木に向かって開いたガラスのカーテンウォールが特徴です。

今回募集しているのは、南向きのフラット住戸。
広々とした2LDKですが、スライドドアを開ければ、
大きなワンルームとして使うこともできます。
畳の小上がりには、アクセントとなる丸窓が。
京都の源光庵をイメージしたというオーナーの想いが詰まっています。
【sakuramira】特設ページはこちら世田谷区上野毛【clanka】
「4世帯の小さな家族の家」というコンセプトから、
『clann=アイルランド語で「家族」』+『ka=家』=『clanka(クランカ)』と
名づけました。

今回募集しているのは、1階+地階のメゾネット住戸。
大きな吹き抜け空間を階段で降りていくと、
18.5畳の大きなリビングダイニングが出迎えます。
約9畳分もあるピット内収納には、
普段使わないものもスッキリ仕舞うことができます。
寝室のウォークインクローゼットや玄関前の納戸も大きく、
収納力に優れた住戸です。
また、音楽が好きなオーナーのこだわりでつくった、
防音壁付きの趣味室も魅力的です。
広すぎず狭すぎず。
程よい大きさで、趣味に傾倒することができそうですね。
【clanka】特設ページはこちら
続きを閉じる
staff 佐久間

連日猛暑が続いておりますが、吉祥寺の現場では鉄筋の配筋工事が進んでいます。
吉祥寺のコーポラティブハウスは、地下1階 地上4階建てです。
写真では、地下1階の更に下にある雨水ピット層の配筋をしています。
この、雨水ピットの間仕切りが
続きを読む
梁になっていて、ピット層自体が構造体として建物全体の荷重を支えています。

写真赤部のような、地面から立ち上がっている部分(高さ165cm!)が梁になります。
写真左上の鉄筋屋さんは
配筋途中のぐらぐら揺れる梁の上を鉄筋を抱えながら颯爽と歩いていました。
さすがです。
地面を掘削ながら、土留め板を1枚1枚固定して・・・
建物を支える面は手作業で土をすいて・・・
1本1本鉄筋を組んで・・・
と、地道な作業を積み重ねて吉祥寺の現場は日々進んでいます!
続きを閉じる
今年は梅雨前線も無いうちに入梅して、
途中から前線が発達してきたら、今度は大雨を全国に降らせ、
あっという間に前線は太平洋高気圧に押されて北上。
あっ梅雨明け?と思ったら、今年は潔く気象庁も梅雨明け宣言!
とっても判りやすい季節の移り変わりに、実はそれなりに納得。
一方、この半生どうしても達成できない目標があって、
それは朝方人間になること。
こんな猛暑続きじゃジェイがへたばりそうなので、
よし!
この夏、ジェイのためにも早めの出勤するようにがんばろう。。。。
かな?

強い日差しのなか、実に情けない顔で、だらだら歩くジェイ。。
続きを読む
そう、もう東京は温帯気候じゃなくて亜熱帯地域なんだと思う。
もうね、異常気象なんじゃなくて、地球環境が変わったって認識すべき。
ゲリラ豪雨も突風もみんなこれが、通常気象になる。
だから、
建築の設計者は雨量だのの基準を考え直して設計しないといけない。
35度を超える気温も熱帯夜も
雨だって東京都が定めている時間50mmの雨は当たり前、
100オーバーだって数年に一度は来る環境になったんだ。
続きを閉じる
staff sato
最近、プリザーブドフラワーやグリーンという言葉をよく見聞きします。
お店で商品として売られている物は華々しくまた高価ですが、材料を入手して自分なりにアレンジするとちょっとしたインドアグリーンが出来上がります。
素材造りからはできませんでしたが、とあるところにお見せするのに今回プリザーブドグリーンの初アレンジをしてみました。
続きを読む
植物に水の代わりに溶液を吸い上げさせているため仮死状態のようになっているのだそうで、まるで生の植物のよう。
これならば水遣りがいらないので、グリーンは欲しいけど手間暇かかるからと敬遠していた方にも良さそうです。
今度は素材作りからチャレンジしてみたいと思っています。
おまけ、今日のJです。
続きを閉じる