staff 安藤
入居者募集しておりました
【世田谷赤堤コーポラティブハウス】。
このたび、全住戸の参加者が確定しましたので、募集を終了いたしました。
皆様、ご検討いただきありがとうございました。
続きを読む

外からの光や風をとりこみ、内部の延長に外部を楽しむ「ウチソト空間」、
敷地内に昔からある桜の木を残した「桜広場」、
みんなで本を持ち寄ってシェアする「ヨリミチ文庫」、
ペットと一緒にゆったりとくつろげる「屋上広場」・・・
本プロジェクトならではの魅力がたくさん詰まったコーポラです。
全参加者が決まって一段落、といいたいところですが、
まだまだプロジェクトは始まったばかり。
年末の着工に向けて、設計打合せや工事契約の準備等進めて参ります。
来年末の引渡までまだ時間がありますが、いまから完成が楽しみです!
続きを閉じる
staff 植田開
吉祥寺東町コーポラティブハウスでは、順調に躯体工事が進んでいます。
躯体とは主要な構造部分、すなわちコンクリート部分を造る工事です。
コンクリートは固まってしまうと、もうどうにも出来ません。
だからこそ、打設前のチェック!チェック!となります。

敷地の形状に沿っているため、斜めの部分が出来ています。
図面の情報量も増え、納まりも込入ってくるため要チェックです。
そんな中、エントランスに据えようと考えている岩を測りに行ってきました。
続きを読む
これは、もともと敷地内に縁側の踏石として据えられていた花崗岩です。

今は、敷地一杯に工事が展開するため、造園屋さんの植林場に置かせて貰っています。
この微妙な形状を正確に測るには、、

紙を敷き詰め手でなぞる!
ガムテープでA3の紙を貼り付け、マジックでひたすらトレース。
長手方向でおよそ2m。
そういえば、造園屋さんに岩の場所を聞いたとき、「石ならあっちにあるよー」との事でした。
彼らのスケール感ではこのくらいの大きさは、まだまだ"石"カテゴリーのようです。
ところで、なんで私だけ蚊が寄ってくるの?
ボコボコに刺されつつ完成。
持ち帰って、もう一度、1/5スケールに書き直しトレース作業完了。

今度はこれをCAD化して設計が進みます。
おおよその当りをつけておいて、今週末には実際に設置して具合を見れるかな。
なんとなく肌寒い季節になってきましたが、各階とも濃い密度で進んでおります。
それでは、引き続き頑張ります!
続きを閉じる
以前設計した、自由が丘にある鉄板焼きクリスキャンデラの階段吹き抜け壁面にグリーンを設えました。メンテナンスを考慮して、ユーカリ葉のプリザーブドグリーンとエアープランツの組み合わせにしました。
続きを読む
ガラス張りのお店で、エアコンを切っていると夏では軽く40度は軽く越える環境です。
階段の吹き抜けなので気軽に水をあげられる場所でもなく、当然お休みがあったりとメンテナンスしにくい場所ですが、かと言ってフェイクと言うのもいやだったので、まず頭に浮かんだのが、知人から聞いていたプリザーブドでした。
これは、生の植物の水分をグリセリン溶液など特殊な薬品に入れ替える保存法を用いたもので、ドライフラワーとは違い、瑞々しい質感と柔らかさが保たれます。プリザーブドフラワーとして花のほうはかなり知れ渡っていますが、緑だけのプリザと言うのは、まだ多く目にしません。土も水もいらないことから重さも非常に軽く、写真のようにバスケットに入れて壁にピンで引っ掛けることもできます。インドアグリーンに最適ですね。
続きを閉じる
staff hamana
先日まで国立新美術館で開催されていた「
アンドレアス・グルスキー展」に行ってきました。
※東京展は終わってしまいましたが、来年大阪で開催されます。

写真の世界は素人ですが、この写真家を知ったきっかけは、多くの人がそうであるように、「最高額の写真」を撮った人、という事でした。(ちなみに1枚のお値段:430,000,000円也)
見に行く前に、少し勉強しておこうとwikipediaで調べてみると、
・ドイツの写真家
・巨大な写真
・地球上に存在する写真の中で史上最高額の値段
と、結構あっさりしたもの。
続きを読む
展覧会では、大小様々な写真が展示されており、情報通りその迫力に魅せられます。
特に多くの人物や物が一枚に収められた大きな写真は、その全てに焦点があっており、少し気味悪い印象すら感じました。
ポストカードだと、約285万分の1の値段で買える。。。また、個人的にはとにかく「高さ方向」の感覚を掴むのに、すごく時間がかかり、面白いと感じました。
普段建築の仕事をしているので、「パース」という感覚があるのですが、それをデジタル加工により消している、もしくは増大している作品がいくつかありました。通常の遠近法が通用しない。。。
近づいたり離れたり、とにかく動き回りながら見ることになると思うので、空いている時に行くことをおススメします。
※同時開催されていた、アンディ・ウォーホルをはじめとしたアメリカンポップアート展は見る時間がなかったのですが、敢えて同じ時期にしたのか。。。
続きを閉じる
staff sato
「ピーコン」って何?。
これは、コンクリートを流し込む際の型枠を固定するため、 壁の表と裏の型枠をつなげた金具の跡。
我が家では、コンクリートで埋めて平らにせずそのままの状態にしてます。

そして、このピーコンの穴にナット+ボルトを回し入れ、フックとして使うことができます。
続きを読む
先月、飲食店の壁のグリーンディスプレイのお手伝いをした時に、家でも壁で遊んでみようと思いたち、トイレの壁にちょこっと飾ってみました。
こちらと

こちら

全体で見るとこんな感じ。たったこれだけで結構楽しい感じになりました。
続きを閉じる
staff 中島永弼
先日、照明器具を製作しているflameさんの新作展示会にお邪魔しました。
オーソドックスなデザインをベースにしながら、
細かいところまで造り込んでいる照明器具は、
いつまで見ていても飽きのこないモノばかりです。
続きを読む
実は今回、赤堤コーポラのインフィルにと目論んでいます。
いわゆる大量生産されている照明器具だけではなく、
自由設計のインテリアに合せて
こんな味わい深い照明をセレクトできるのも
コーポラならではなのです。

現在、随時説明会をおこなっている
「世田谷赤堤コーポラティブハウス」では
残すところ1住戸の募集となっています。
ぜひご検討ください。
続きを閉じる
staff 橋本
皆様、ブログでは「はじめまして!」です。
01での業務もやっと1ヶ月が過ぎ、慣れてまいりました。
ここの所の猛暑は、本当に堪えますね!バテないように
頑張ります。
staff maruyama
私は画家の藤田嗣治が好きなのですが、今年はレオナール・フジタが渡仏してから100周年だそうで、いま渋谷でも開催中です!

↑画像はBunkamura HPより抜粋
続きを読む
藤田の絵は線が細く、透き通るような乳白色が特徴的だと思います。
繊細でありながら強さもあって、ずっと見ていられそうなくらい魅力があります。
以前上野で大きな展覧会が開かれていて、その時も猫の絵の毛がすごくふわふわで気がついたら随分時間がたっていました。。
実はまだ見に行っていないので、そろそろ行かなくちゃと思っています。
藤田は彫刻家でもあります。
フランスには最後に暮らした家がそのまま記念館として残されているそうなのですが、写真で見る限りでも家の中は手作りのものであふれています。
木工以外でもミシンも得意で、テーブルクロスなんかも作っていたようです。
身の回りのものを自分で作ると、きっと愛着も使い方も全然変わってくるのだろうなと思います。そういう暮らし方、すごく憧れます。
一度は見に行きたい!
ちなみに、ブンカムラに行ったら下のカフェでタルトタタンをたべよう!と決めています。
こちらもとてもおすすめです。
レオナール・フジタ ポーラ美術館コレクションを中心に
10/14まで
Bunkamuraで開催中
(9/11~9/19は版画展も行われています!)
続きを閉じる