staff 安藤
2008年12月竣工のコーポラティブハウス#9
【ARCO/仙川】。
先日、共用部の定期点検に行ってきました。
その一番の目的はというと・・・話は約1ヶ月半前にさかのぼります。
続きを読む
管理組合発足5周年を迎えた定期総会。今期予算案についての議論や、管理会社への委託業務の見直し、部分的な修繕の報告等がなされました。
特に話題にでたのが「長期修繕計画」。30年間で予想される建物の修繕工事とかかる費用を、計画表にしたものです。この長期修繕計画と、実際の建物の状況とを比較して、計画通りに修繕を実施すべきか、それとも、計画に対して建物がきれいな状態で維持できており、まだ実施する必要がないのか、といったことを検討していきます。6年目である今年、外壁や屋上の部分改修が予定されていたので、今期実施の妥当性を検証すべく、普段なかなか見ることのない屋上に登り、点検してきました。


屋上の仕上げは塩ビ製の防水シート。日常的に風雨にさらされる場所ではありますが、まだ6年目ということもあり、大きな劣化等は見られませんでした。シート同士の継ぎ目の接着が切れていたりすると、そこから雨水が入ってしまうことが考えられますが、状態は良好。まだ改修工事の必要はなさそうです。


コンクリート打放しの外壁も、目立つ汚れやクラックはありません。数年後、改修が必要と判断された場合は、清掃や部分補修をしたうえで、撥水剤(雨水をはじいてコンクリートを守ります)を塗ることを検討します。
こうして、長期修繕計画をもとにしながら、実際の建物の状況に則した計画修繕を実施していきます。時間の経過とともに劣化していくのを放置するのではなく、修繕を経て成長、進化していくような、そんな管理組合運営のお手伝いをしていきたいと思います。
続きを閉じる
staff 植田開
吉祥寺コーポラティブハウスでは、ついに足場と仮囲い解体となりました。
これらが無くなると、、、

コーポラティブハウスの全体が見えてくるようになります!
続きを読む
今までは想像するしかなかった、エントランスの見通しも良く解るようになってきました。

エントランスをくぐると、、

大工さんが昼寝をしていて、警備員のおっちゃんが食事中でした。
日当たりが良く、緑が見え、足場がベンチ代わりとなりホッとできる場所になっています。
何となくですが、職人さんみんなが朗らかな顔をしているような、、?
・・・
・・
・
一方で、
以前に担当させて頂いた住宅のお施主さんからお店を始めるよ!とのお話しをお伺いしました。
アンティーク雑貨や家具を扱うお店とのことで、なるほどと一人納得。
そして、タイミングを合わせるようにして、こちらの住まいの様子を掲載したいとのお話も届き、何と言ったらいいのか、建築に命が吹き込まれている感を嬉しく思った次第です。
今回のコーポラティブハウスは完成まで、あと少し、、
同じように良い住まいとなるよう、引き続き頑張ります!
!
続きを閉じる
言われなくても、ゆっくりだい!
そもそも、ここの道、すいてたことなんて記憶にない。
staff hamana
先月になりますが、「2k540」に行く機会がありました。
「2k540」とは、ざっくり言うとクリエイター達が自分で作ったものを自分で売ったり、展示している場です。

木や皮を加工した小物から、立派な家具までお店の数はかなりあります。
GWのイベントもあるようですね。
続きを読む
JRの高架下を利用した店舗ですが、所々に「抜け」の空間もあり、それほど暗い印象もありません。
中央の通路にはいくつか広がったスペースもあり、気軽にコミュニケーションが取ることができます。

建築絡みだと、家具関係とペイント関係のお店がありました。
全く異なる業種が一つ屋根(線路)の下で活動できるとても魅力的且つ、お互いを刺激し合える場所だな、、、と思いつつ、本業に戻りました。。。
(この日は建築士定期講習のお勉強。休み時間を利用して行ってました。)
続きを閉じる
staff hashimoto
ゼロワンオフィスでは、事業計画の段階から街並みとの調和・相乗効果、
入居者様のコミュニティ形成を意識した設計を心掛けております。
続きを読む
過去、それぞれのコーポラティブハウスには、それぞれの居住内スペ
-スにコミュニティ形成の為の設営が施されており、入居者の皆さん
が、固有のコミュニティを形作って、生活をエンジョイされていらっ
しゃいます。
仕事柄、各コーポラにお邪魔する機会がありますが、、皆さん、本当に
お互いのことを良く知っていて、協力的に暮らされているのが、肌感覚
で感じられます。これぞコーポラといった感じですかね。
そこで、今までは、個々のコーポラのコミュニティでしたが、これからは
ゼロワンコーポラの横の繋がりにも目を向けられれば良いなあと私個人的
に感じている今日この頃です。
続きを閉じる
staff 中島永弼
先日現場の確認の様子ご紹介した赤堤のコーポラティブハウスですが、
それと平行して行われているのが施工図のチェックと承認です。
現場では設計図を元に職人たちが作るための図面、施工図を工務店が作成していきます。
躯体やサッシなど色々な部分の施工図がありますが、設計側でこれを一つずつチェック。
表に出てこない地味な作業ではありますが、これが大事なのです
続きを読む
ちなみにこちらがチェック中の赤堤の現場施工図。

寸法の指示はもちろんですが、設計意図や注意点なども記入していきます。
設計すれば出来上がり、と思われがちですが、
施工図チェックや現場の確認を繰り返し、少しづつ少しづつコーポラは造られていきます。
続きを閉じる
staff sato
今日、J-alleyのモッコウバラが咲き始めました。蕾が鈴なりについているので満開になると今年もかなり見応えがありそうです。


今年は、南側の窓からも楽しめるように、隣地とのフェンス上にこんな感じで誘引しています。

そしてヤマボウシの足元は、
続きを読む
気候も落ち着いたので、華やかな感じになっています。

モッコウバラが満開になりましたらまたアップします。
続きを閉じる
staff maruyama
進行中の世田谷赤堤コーポラティブハウスでは、躯体工事が進んでいます。
先週末コンクリートの打設を行いました!

ここで前回の根切り終了~打設までを簡単にふりかえってみます・・・
続きを読む
根切り終了、支持地盤を確認したのち、捨てコンを打ち墨出しをします。
墨出しを行うとだんだんと建物の形がわかってきてわくわくします。

配筋中です

Rの壁面もきちっと作られています。


すべて組み上がると、打設前に構造設計の方とともに配筋検査を行います。
鉄筋で組まれた壁に開けられた人通口をくぐってすべての箇所をまわります。かなり腰にきました・・・

いよいよ打設です。敷地は桜が満開でした。工事で周りの土が減っているものの、元気に咲いています。

そしてこれから型枠を組み、躯体工事が進んでいきます!
続きを閉じる
桜も咲き誇り、春爛漫といったところ。
春は種まきにいい季節。
我が家では昨年から庭に小さな畑を作ったり、プランターでハーブを育ててみています。
苗を買ってプランターに植えたハーブは、夏の間、おいしいモヒートの材料となってくれたりしましたが、冬の間に枯れ木になってしまいました。
・・が!
この暖かさで、根本から復活。
今年も楽しませてもらえそうです。
欲をかいて今年はもう少しバラエティを増やしてみようかと。

芋以外はプランターで育てられるものばかり。
そして、花よりも実用的なものばかり。
最近はホームセンターで売っている鉢も、デザインがいいものが増えてきました。
しかも、陶器に見えても実は軽い物なども。
(どれが陶器だかわかりますか?)
ただ、プランターはあまりいいのがないのですね、これが。
もう少し、雰囲気のあるやつが欲しいのですが。
形から入るのも時には大事。
ないものねだりしても仕方がないので、とりあえず必要数を購入。
週末、娘とともに種まきしようと思います。
staff 山口
staff kobayashi
コーポラティブハウスではありませんが、浅草で共同住宅が竣工しました!
桜が満開で、今日はお昼から大賑わいの隅田川沿いです。
続きを読む
14階建てのこの共同住宅は狭小の敷地に26世帯が入っています。
(すでに完売!)
抜群のロケーション・免震構造・内部に柱梁型が出ない住居空間を実現させる為、PRC造とトラス構造を同時採用しています。
プランや内装はコーポラほどの自由度はありませんが、間取りや仕上げをセレクトする事ができ、それぞれの住戸が個性を持っています。


その分現場は大変でしたが、時にぶつかり、時に助け合い、良いチームワークで進められたと思います。
徹夜続きで顔色が悪かった職人さんも、今日は桜を横目に余裕の笑顔でした!
続きを閉じる