fc2ブログ


6月のお誕生会その2 [01スタッフより]

恒例のスタッフ誕生会。コーディネーター安藤の誕生日をお祝いしました!
今回は自由が丘の老舗、モンブランのケーキでした。
写真 2016-06-28 17 47 13
懐かしい味で安定のおいしさです。

続きを読む

夏野菜カレー [01ランチ]

ka2.jpg
今日の01ランチは安藤担当、夏野菜カレーでした!

<材料>
なす・ズッキーニ・パプリカ(黄色)・ミニトマト・アスパラガス

<作り方>
1.なす、ズッキーニ、パプリカ、アスパラガスを切って炒める
2.やわらかくなったら水を入れ加熱、灰汁をとる
3.カレールーを入れて煮込む
4.最後にミニトマトを入れて完成

つけあわせは水菜、つまみな、ミニトマトのサラダ

お誕生会 [01スタッフより]

今日はstaff中島の誕生日、
自由が丘に本店のある焼き菓子のお店「BLOOM'S」のタルトでお祝いしました!

写真 2016-06-14 16 33 47
ゾロ目になったそうです。
おめでとうございます~

コモレビノイエ 地鎮祭を行いました [プロジェクト進行中!]

先日、進行中プロジェクト「コモレビノイエ」の地鎮祭を執り行いました!
CIMG8782.jpg

建設組合員、コーディネーター、設計者、施工者が集まり、工事期間中の無事を祈願しました。

朝は小雨でしたが、地鎮祭が始まる頃には暑いくらいのお天気となり、気持ちの良いスタートが切れました。
いよいよ工事が始まり、完成が今から楽しみであるとともに、改めて身の引締まる思いです。
今後も進捗のお知らせをしていきます!

地鎮祭のコラムも合わせてUPしていますのでご覧ください。

グリーンカレー [01ランチ]

本日の01ランチはさとう担当、グリーンカレーでした。
13335991_1203728846304990_1854954496108567270_n.jpg
つけ合わせのキャベツのサラダと、自家製よもぎ茶も。
かなりスパイシーで夏らしいカレーでした~!


続きを読む

今だからこそ地鎮祭の意味合いを考える [コラム(blog版)]

地鎮祭とは建物の工事を始めるに当たって、工事の安全と建物の末永い神の加護を祈る儀式です。地鎮祭の歴史は古く、日本書記にはその記述がありました。実際に建築儀礼として認められ広く普及していったのは、江戸時代後半だと考えられているようです。現在でも、減りつつあるといわておりますが、まだ一般的に行われており、個人的な住宅の建築においても行われています。

地鎮祭のプログラムは、形式化された儀式ですが、施主にとっては、なかなか経験する機会の少ないイベントであり、各人それぞれの思いや個別のストーリーがあるものです。施主は鍬入の儀や玉串奉奠といった儀などに加わり、単なる参列者ではなく具体的に参加します。コーポラティブハウスのように共同で参加体験することは、儀式が参列者共通な固有の一つの記憶となり、この共通の体験や記憶は連帯感にも繋がっていきます。
本来、家を新しく建てるということは、街なみに加わることであり、景観の一部になるということです。地域文化の形成の一端を担う社会的責任ある行為が、最近では、家を建てるから、買う時代に移りつつあり、家を建てる意味合いが希薄になってきています。地鎮祭の体験を通じて、施主としての自覚が芽生え、社会的な責任と個人の喜び、家や街に対する誇りと愛着が増すことは、今の時代、ますます重要になるのではないでしょうか。

次に地鎮祭の流れと意味合いを一通り説明します。

続きを読む

世界に一つだけの [01スタッフより]

staff sato

今日は、陶器のご紹介です。
内輪の話題で恐縮ですが、私の義父の趣味の一つが陶芸で陶芸歴かれこれ10数年になるでしょうか。
これまでこちらからリクエストをして作ってもらった陶器の中で気に入っている物を2点程ご紹介します。

1つ目は、若かりし頃のJ(ジェイ)の胸像です。7年程前?

DSC03259_convert_20160602190035.jpg


続きを読む