staff sato
お雑煮の記事なのでタイミングが大事と思いつつも記事をアップしようと思ったらコーポラティブハウスを舞台にしたドラマ「隣の家族は青く見える」が明日から始まるとのことでSNSで盛り上がっていたのでアップしそびれていましたが、
1/9 今年最初のゼロワンランチは、新潟のお雑煮を作りました。
続きを読む
作り方
1.出汁として、貝柱、干し椎茸をそれぞれ一晩水につけておく。
2.具材は、里芋、コンニャク(お湯でゆがく)、人参、大根、ゴボウ、水戻しの椎茸を食べやすい短冊切りにして、焼きちくわは半円形に切る。
3.2を鍋に入れ1を具材がかぶるくらいにする。
4.3が煮えた頃にみりん少々、お醤油で味を調整し、斜め切りにした長ネギを加え一煮立ちしたら出来上がり。
写真は冴えませんが、味はまあまあと思います。
続きを閉じる
staff hamana
事務所の先輩に触発されてロードバイクを購入したのが昨年11月。
先日、「荒サイ」デビューしました。
※「荒サイ」=
荒川サイクリングロード
埼玉方面へ走ったのですが、彩湖をはじめとした自然環境豊かな中を走るのはなかなか気持ち良いです!
周囲は「本気」の人ばかりで抜かされっぱなしですが、もっと持久力をつけ、牧場などにも行けたらいいなぁと思っています。
続きを読む
もう一つの楽しみは、自転車いじりですね。
凝りだしたらきりがなく、もっと広い土間みたいな空間が欲しいなとか、部屋に自転車を置くにはどうするかなど、どんどん妄想は膨らみます。
賃貸では限界がありますので、ここはコーポラか。。。
空間をつくるにも、体験者にならないと気付かない点も多々あります。
今回は、自転車の動線や部屋に入れる際の寸法感覚などです。
その他にも、ゼロワンランチをすることにより、キッチンも使うようになりました。
それによって気づく使いやすいレイアウトもあります。
※ゼロワンランチの成果は
「instagram」で掲載しています!
もっと色々な事を積極的に体験してみようと、2018年はじめに思った次第です。
※余談ですが、明日よりコーポラティブハウスが舞台となっているテレビドラマが放送されます。
「隣の家族は青く見える」どのような内容か楽しみです。コーポラの認知度が一気に高まりそう!
続きを閉じる
staff 安藤
2018年もゼロワンオフィスは、現在進行中のプロジェクトを成功させることはもちろん、新しいプロジェクトの企画立ち上げに注力いたします。皆さんに楽しくて自由な住まいづくりの機会を提供できるよう取り組んでいきますので、どうよろしくお願いいたします。
この週末は三軒茶屋に行ってきました。
【三茶ハウス】の入居者から内装リフォームの相談をいただき、その打合せです。
続きを読む
三茶ハウスは管理組合の運営方式として自主管理方式を採用しています。管理会社に全部委託しないで、入居者自ら率先して組合運営をしています。「自分たちでできることは自分たちの手で」スピーディーに物事を決めていける意思決定のはやさや主体性を、特に強く感じるコーポラティブハウスです。私が知る限り、総会の出席率は例年100%。世帯数こそ少ないものの、決して簡単なことではないと思います。
そんな管理組合に会えるのはもちろん、三茶ハウスへ行くときは、賑やかな茶沢通り沿いを歩くのも楽しみのひとつです。自家焙煎のコーヒー屋や文房具屋など、いずれも小さいながらも雰囲気の良いお店がたくさん。八百屋さんの前には、お客さんが行列を作って待っていました。休憩でよくお世話になっていたカフェは、パンにこだわったハンバーガーショップに変わっていました。
もしも三軒茶屋でまたコーポラを企画するとしたら。三軒茶屋ならではの賑わいを身近に感じられる住まいがあったらいいなぁ。さらにもう少し踏み込んで、1階にカフェレストラン、上階に住む、なんてことができたら楽しそうだなぁ。1年に1回、総会はお店で食事しながら・・・。なんて、つくる前からいろいろ考えたりしています。
続きを閉じる