staff 安藤
自由設計のできる賃貸住宅プロジェクト【at will/自由自在】。
ウェブサイトにて、全住戸の自由設計参考プランを掲載中です。
■ウェブサイトTOP 個別説明会開催中!
http://01-office.co.jp/chintaiproject/intro.html■PLAN(全住戸の自由設計参考プランやイメージスケッチを掲載中)
http://01-office.co.jp/chintaiproject/plan.html3階のI住戸は約50㎡のフラット住戸。
参考プランではゆとりある1LDKとしています。
続きを読む
I住戸参考プラン(クリックすると拡大版をご覧いただけます)玄関からすぐリビングにアプローチする「リビングアクセス」型のプラン。廊下をなくして他の空間に割り当てることができるのはもちろん、なにより、帰宅してすぐ家族と顔を合わせることができるというのが大事なポイントだと私は思います。
リビングを経由して各個室に行くリビングアクセス型のプランは、一般的には2~3LDK等の住宅に住む核家族に対して、帰宅した子供との会話を促すものとして有効とされています。私も子供のころからずっとリビングアクセスの住宅で過ごしてきましたので、帰宅したらまず家族に「ただいま」と言って目を合わせるのが当たり前でした。親とケンカしてて気まずいから口をきかずにそっと部屋に・・・なんてことはできませんでしたが、逆にそれができてしまうような環境に慣れないで良かったと今では思います。このリビングアクセス、子育て家族に限らず、1LDKの夫婦での暮らしにおいても重要だと思います。
さらにこの参考プラン、寝室との間仕切りをシースルーにすることで大きなワンルームのような広がりのある住戸にもなる、というのもポイントです。もっと境界をゆるくする方法として、高さをおさえたオリジナル家具を間仕切りとするのも良いですね。ぜひ自由設計で、家族との会話を楽しめる住まいをつくってみてください。
参考:リビングアクセスの好例。大きなワンルームのように空間がつながる住まい。
リビングやキッチンが玄関からすぐ通じるため、自然と家族とも顔が合う。
ゆるやかに部屋を区切るオリジナル本棚も。
住まい訪問Vol.12
http://01-office.co.jp/sumai_houmon/sumaihoumon_12.html
続きを閉じる
staff hamana
少し前になりますが、「Ginza Sony Park」に行ってきました。
銀座の「ソニービル」解体後の跡地を利用し、「Lower Park」というコンセプトを元に、地下に広がっていく立体公園です。

これまで何度も通っている場所ですが、ぽっかり空いた空地に妙な違和感を感じながら散策です。
※建築好きなら、隣のメゾンエルメスの側面が「引き」で見られるのも興奮ポイントです。
続きを読む
既存のコンクリート躯体はそのままに、最小限の新しいものを加えていく事で構成されています。
施工当時、躯体に記された「墨」もそのままにされているため、当時の建築現場の雰囲気を感じられます。


「Park」といっても、基本的には多くの人が集う、いわゆる都市的な役割となっています。
「ひまわり」(太陽光を集める装置)で光を下に導き、もっと植物があったら面白いなぁ、などとも思いましたが、諸々の条件で難しかったかもしれません。
中にはいくつかお店もあり、それぞれが主張しすぎないデザインで馴染んでいます。
しっかり「Sony」の痕跡もあります。

2020年後半から、上部建物の建設が始まるという事です。
銀座の超一等地の開放的な空間、今しか体験する事が出来ない場所です。
・Ginza Sony Park
続きを閉じる
staff 安藤
いまでこそ人並みに本を読むようになりましたが、それも全く読まなかった学生時代の反動があるからです。いまでも読書が趣味かと聞かれるとちょっと違って、呼吸をするくらい自然なことかというとそれも違う。どちらかというと自分で勝手に義務感、切迫感をもって読んでいると言った方が近いです。もっと気楽にすればいいのにと思うのですが・・・。
読むジャンルにこだわりはありませんが、「絵本」となると途端に少なくなります。大人になってからはもちろん、子供の頃に読んだ記憶もほとんどありません。そんななか、雑貨やアンティーク等が集まるマーケットイベントで目黒の絵本専門店「yack yack books」に出会いました。そこで、月に一度自宅に絵本が届く「絵本の定期便」というサービスを知り、試してみようと思いました。
続きを読む
絵本とは無縁だった自分が絵本の定期購読に踏み切れたのは、「自分では選べない」と思ったから。自分で絵本を買う経験がないので、何を手にしたら良いかが分からない。絵本屋さんが本を選んでくれる定期便は、ハードルなく絵本に近づけるチャンスだと思いました。自分で選んで「失敗したなぁ~」なんて思いたくない。それに対して人から勧められたものなら読んでみようという気になるし、万が一「ちょっと違うな」と思っても、「まぁ選んだのは自分じゃないから。仕方ない」と開き直ることができる気がします。
今月は敬老の日がある9月ということで、おじいちゃんの話とおばあちゃんの話の2冊セット。異国のおじいちゃんおばあちゃんの生きざまが目に浮かんできて、不思議な気分を味わえます。こうした時期を捉えたテーマ選びや添えられたメッセージに、絵本屋さんのセンスを感じます。絵本を読んでいる時間は義務感だとか切迫感だとかそういう気持ちはまるでなく、純粋な好奇心だけで絵や文字を追っていけている気がします。
目黒の実店舗にも行こうと思います。たぶん自分では選べませんが・・・。
続きを閉じる
staff sato
01ランチ-外食編その3
昨日は伊藤担当で、ランチ予約×のお目当てのお店に全員集合したらリサーチ不足のため、木曜日は定休日で入れず。
急遽トレインチにあるイタリアンレストランGONZOに変更。店内は空席が少なく賑わっていましたが、無事着席。



生パスタで美味しかった。