fc2ブログ


コロナ禍の暮らし方 [01スタッフより]

staff 安藤

社会全体が暗く、ギスギスしていて、心に余裕がない状態が長引いている。いまはそんな状況のように思います。皆で苦痛を分け合って我慢しよう、と思えればいいのですが、「なんで自分だけが!」というように苦痛を自分だけが引き受けていると思い込んでしまうと、よくありません。いろいろと国の政策については突っ込みたいこともあるでしょうけれど、心の平穏を保ちながら、この苦境を乗り越えよう、と思うことが大切だと感じます。私の場合、国が何かしてくれるということをあまり期待していなくて、何か補償を受けられたらラッキー、くらいの気持ちでいるのでまだ楽観的な方だと思います。自粛すべきだと思えば言われなくても自粛するし(そもそも他人に請われるのではなく自らの判断で行うから「自粛」と言うのだ)、自分の身も、周りの大切な人の安全も、自分で考えて守ります。

そんな中で、家で快適に過ごすというのはどういうことだろう、と考えることがあります。


続きを読む

「賃貸住宅」+「自由設計」という試み [プロジェクトその後]

nijinohataj3-1.jpg

NPOコーポラティブハウス全国推進協議会が定期的に発行している情報誌「虹の旗ニュース コーポラティブハウジング 2020 Vol38」に、【Hill Terrace J3】の取り組みについて寄稿しました。以下にその内容を記載します。

「コーポラティブハウジング 2020 Vol.38」についてはこちら

-----

自宅の隣に新たに土地を取得したというクライアントから、その土地に賃貸共同住宅を建てたいと設計依頼を受けた。敷地は100坪弱の広さで、自由が丘駅から少し歩いた静かな住宅地内にある。交通の便も、居住環境の良さも、申し分のない立地条件である。

そこに、賃貸でありながら事前に入居者を募り、その入居者の希望に応じた自由設計を盛り込むという計画を試みた。大成功というほどの成果を上げることはできていないが、この新しい取り組みによってこの春に完成した、賃貸共同住宅のプロジェクト事例を紹介する。

nijinohataj3-2.jpg


続きを読む

大規模修繕工事に向けて [プロジェクト進行中!]

staff 安藤

コーポラティブハウスの大規模修繕工事のコーディネートをしています。

このところ、新しいプロジェクトの企画・立案ができておらず、歯がゆい思いをしていますが、竣工済みコーポラティブハウスのメンテナンスという点でもサポートできることはあり、いま管理組合と打合せを重ねています。

続きを読む

ノルウェーのコーヒー [01スタッフより]

staff 安藤

週末、いくつか行きたい店があったので都内を歩いてまわりました。

田原町駅からスタートして浅草寺を通って千束の方へ。そして三ノ輪駅からちょっと電車に乗って根津駅で降り、弥生坂をのぼって後楽園まで。けっこう歩きました。昼過ぎにスタートしたのですが、気になっていた小石川の本屋に着いたころにはもう夕方で、暗くなっていました。

浅草では、前から行きたかったカフェに立ち寄りました。ノルウェーのコーヒーが飲める「FUGLEN ASAKUSA」は、建築家の平田晃久さんが設計したカプセルホテル「9h浅草」の1階にあります。満席でなかなか入れなかったのですが、今回タイミングが良かったのか、窓際の席に座ることができました。

fuglen.jpg


続きを読む

バルコニーでのガーデニングを楽しむ [01スタッフより]

staff 安藤

自宅のバルコニー、ドライエリアを植物で充実させようと奮闘中です。引越してからしばらくは、何もないスッキリとした状態を楽しんでいましたが、やはりそれでは寂しくもあり、、、。ガーデニング初心者のようなものですが、勉強しながら、また失敗しながらでも、少しづつ充実させていきたいと思っています。

balcony.jpg


続きを読む