fc2ブログ


谷口吉生とウィントン・マリサリス [建築家のオフタイム]

この二人は父親の仕事や価値観を継承しつつ、自力で見事に時代をリードする作品を作り続けている二世たちです。親の七光りはその道のプロとしてのDNAだけです。直接的に手を差し伸べてもらうでもなく、親の名も利用せず、かと言って、否定するでもない関係で、俗に言う二代目ではありません。今回の二人に共通するのは、気品の高さと確かな技術、姿勢。育ちのよさが作品に表れているところです。真正面から向き合う地道な取り組みと新しい提案は、まさに先代の血を引いた王道を行くといった感じです。
20050605150411.jpg

ウィントンはエレクトリックジャズがはびこる中、80年代後半から「新伝承派」の旗手としてジャズ界を再び正統な(?)モダンジャズの流れに引き戻したトランペッターです。父親の時代の音楽、ディキシーやモダンジャズを現代風に解釈アレンジ、スタンダード曲集を精力的に発表しています。ポスト・マイルスデイビスとも言われた天才的な音楽感性と知識、確かな演奏技術で守備範囲は広くクラッシクにまで及んでいます。兄のブランフォードや父のエリスとの競演もすばらしい出来で、まさに一族には音楽の血が全身に流れている感じです。クラシカルなジャズから前衛的なジャズまで、あまりに器用に何でもこなすため、特徴を一言で語るのは難しいミュージシャンです。
一方の谷口も建築家、谷口吉郎の血を見事に受け継いでいます。大学では機械を専攻しましたが、大学院で建築を学びました。その後、丹下研を経て、独立後は美術館、記念館、博物館などで、建築学会賞をはじめ数々の輝かしい賞を受賞しています。
昨年11月にリニューアル・オープンを迎えたニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築の設計者として、いま世界中でもっとも注目を集めている建築家です。マンハッタンの中に完成した写真を見て、僕も日本人で愛国心があるのだなあと妙に誇らしく感じた作品です。
モダニズム建築家であった父親の影響とも感じられる設計スタイルは、大胆でシンプルな構成かつ研ぎ澄まされたディテールと、絶妙な光の取り込み方でモダニズムを極めた感もあります。直線的な箱型の建築なのですが、水や緑をうまく取り込み、とても端正な外観を引き立たせ、その外観からは予想だにしなかった内部空間の展開に思わず、かっこいい!と感動するドラマチックな仕立てになっています。
⇒他の同シリーズも読む「建築とジャズ」目次へ

コメント

今年の3月にNYに行った時に、MOMAも見てきました。これまでフィリップ・ジョンソンやシーザー・ペリなど、そうそうたる建築家が増改築を行ってきたわけですが、谷口吉生もまったく引けを取らない完成度だったと思います。あえて感想を言うならば、「建築がでしゃばり過ぎず、アートを引き立てつつも、建築としての自己主張をしている。」といった感じでしょうか・・・。
  1. 2005/06/14(火) 20:25:21 |
  2. URL |
  3. staff たか #sZuoGHFE
  4. [編集]
私は東京オペラシティアートギャラリーで
開催されている「谷口吉生のミュージアム」展に先月はじめに行ってきました。

谷口建築に多く見られる箱型というのは、
美術館・博物館だからこその形状だという事に気付かされた。
つまりそれは、宝物を保護するのに用いられた伝統的な入子箱から着想を得ていると。
あるいは地震や火事から宝物を安全に守るため、しっくいや石で作られたこれも伝統的な『蔵』の直接的、比喩的な引用であると。

そうした古来の考え方を現代建築として
あるべき姿になっているのだと感じた。


また、(・・水や緑をうまく取り込み・・)
といった伊藤の文章の箇所でも、
軒を深く突出すことによって、視覚的にも
空間的にも庭(外部)が建築の中へと
引き込まれるといった手法や、
あえて視線を遠景へ向けるような空間を設け『借景』という手法を用いることなどにより、
そのうまさが伺えるのだと感じた。


今回のMoMAにおいて、それら今まで蓄積されてきたものが随所に垣間見れる。
また、全体構成からディテールまでにおいても
今までの谷口建築があらゆる箇所に反映されている。

基本構成は資生堂アートハウス。
庇・エントランス等は京都国立博物館。
四角い開口部は丸亀市猪熊弦。
道路沿いの壁面は東山魁夷館。
などといったことを感じた。

個人的には法隆寺宝物館が好きであるが、
どの建築においても常にスケール感を狂わせる壮大な建築を表現し、シンプルで綺麗な空間、ディテールにいつも圧倒されるばかりである。

また次もきっとそう感じるのであろう。
  1. 2005/06/14(火) 20:39:34 |
  2. URL |
  3. staff戸田真 #sZuoGHFE
  4. [編集]
URL: