fc2ブログ


ハザードマップ?大雨洪水警報?? [プロジェクト進行中!]

桜並木プロジェクトの敷地は、東京都が作成したハザードマップで見ると黄色エリア=「浸水の危険あり」に入っているのです。
驚くことに、都内のあちこちが黄色で、海や川のそばなんて真っ青!ほとんど水没です。たとえば中目黒は言うに及ばず自由が丘駅に始まり、都立大、緑ヶ丘駅、学芸大、祐天寺駅周辺はすべて、(もちろん駅周辺だけでなく)つまり、ほとんどが浸水危険エリアになっています。本当かなあ。。。

過去の実績図を見ても、区役所で調べても、古くからの地元の人に聞いても計画地界隈で水害は無く、危険を感じたことも無いとのことなのですが、、、とは言え、あんな地図を見てしまうと自分の目で確かめたくなります。
20050727145315.jpg

前日からの雨もいよいよ激しくなるのか、大雨洪水警報が出たので、現地視察に向かいました。
素足に短パンをはいて、上半身はヤッケを羽織っての万全の準備をして、勇み足で出発したのですが、、、、どうしたのでしょう?雨が止んできました。それでもこの24時間の雨量はかなり多いはずなので、雨水の集水升マンホールの水位等をチェック。周辺の状況を見ましたが、まったく水害の心配につながるようなものは見当たりません。逆に水はけの良さに感心したくらいです。
20050727145941.jpg


更に翌日である今日は、絶好のタイミングで現場は試掘工事、土の中まで確認できます。地下水位はマイナス3.5m、ボーリング調査時よりも1.0m深い位置です、特に障害はなさそうなので予定通りの工事で進めることを専門工事業者も交え確認しました。
梅雨明けの大雨直後を周辺地域から土の中まで自らの目で確認。
結論としては、水はけもよく必要以上に水害の心配は要らない地域だと自信を深めました。ちなみに設計では前面道路が70cmほど水没しても、室内に浸水しないような設計になっています。安心安心。

ハザードマップは都内全域のいたるところ、丘の上でも浸水エリアであったり、、、とリスクを見すぎで逆にリアルじゃない感じです。実績図のほうが生々しくリアルです。いずれにしても、雨水をもっと大地に戻してあげるようにして、川や海に直接流れ込む雨水の量を減らす等の工夫は都市部と言えども大切ですね。

コメント


今は遊歩道の下敷きになってしまっている九品仏川があるからでしょうか。
こんなホームページがありました。奥沢はとってもいいところです。
http://urbanecology.jp/tsuchimidori/

  1. 2005/07/28(木) 16:15:17 |
  2. URL |
  3. Okusawa #-
  4. [編集]
九品仏川はふたをされる前から今に至るまで、まったく水害は無かったと聞いているので、やはり、リアルじゃない地図ですよね。
奥沢の魅力はもちろん奥沢住民である僕も知っています。紹介してもらったサイトにちょうど前回書いたひまわりを植えた高校生のインタビューが載ってましたね。驚いた。
  1. 2005/07/28(木) 18:29:46 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
余計な心配より現実的な話、このグリーンベルトはヒートアイランド対策にはかなり寄与してますね。こんな暑い日中でも木陰に入るとひんやりと心地よくて、マイナスイオンもたくさん放出していそう。
窓をいっぱい開けて思いっきり空気を吸い込みたくなる緑道です。
  1. 2005/07/29(金) 15:47:36 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
 他社のコーポラティブハウスにチャレンジすることになりました(貴社にもお話伺いに行ったことあるのですが・・・残念ながらご縁がなくて(>_<))そんな私にとってもタイムリーな話題だったので、トラックバックさせて頂きました<(_ _)>
  1. 2005/07/30(土) 12:11:49 |
  2. URL |
  3. しるくま #BoMa4nKA
  4. [編集]
しるくまさん、こんにちは。
コーポラティブハウスに参加されるとのこと、おめでとうございます。
思い出に残る楽しい経験と素敵なお住まいを手に入れてください。楽しみですね。

新宿区にある実家は結構高低差のある坂の上にあるのに、浸水エリア内!?
本当?あそこが浸水するのなら、屋根まで沈んでしまう家が続出しちゃうはず。。。
浸水予想図の精度と現実味には正直疑問がありますが、対策だけはきちんとしておいたほうが安心ですよね。
最近の雨って、熱帯地方のようなスコールが来たりするのでね。
  1. 2005/07/30(土) 13:28:44 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
URL:

治水対策は大丈夫?

 私がチャレンジするコーポラティブハウスは、東京都の公表している浸水予想区域図(平成15年7月)では浸水予想区域にギリギリひっかっかていない・・・という場所である。(というか・・・じつは東京23区内はそこら中が浸水予想区域だらけなんだけど) ちなみにこの浸...
  1. 2005/07/30(土) 12:08:25 |
  2. @sweet sweet home

ハザードマップ

『避難はどのように?』今年の関東地区は、大きな台風にも見まわれず このまま秋への移行していくのかと思ってしまいますが、台風13号はフィリピンの東。今後14号が日本に上陸することも十分考えられます。ここ数年(十年以上?)、足立区では川の氾濫による大規模洪水
  1. 2006/09/13(水) 12:44:38 |
  2. プラウドシティ梅島 自治会