fc2ブログ


池原義郎とキースジャレット [建築家コラム]

共に「他に追随を許さない独自な美しい作品」を創る人。
「洗練された繊細な美」「知性的な美」「魂のある作品」とでも言えばよいのだろうか?、、、

20050320175828.jpg

■ソロピアノの原点、実に美しいアルバム「ケルンコンサート」はジャズファンにとどまらない多くのファンを持つ。 単にきれいと言っては失礼に当たる、精神性の高さと作者の人間性が作品にそのまま現れている。
手法とか方法論では語ることが出来ないがゆえ、コルビジェのような時代の流れを作るリーダーとはならない。もちろん本人も望んでいないであろう。
よって、「池原もどき」や「キースもどき」はありえない。日本には安藤忠雄が10人いる、いやもっといると言われるように、安藤風の建築はたくさんあるが、池原風というのはない。真似を出来ない、する気を起こさせないと言うところだろう。
池原はよく人の作品を見て、決して形の真似をするな。表面を模倣するな、精神を読み取って自分のものにすることが勉強なのだ。と語っていた。池原はガウディやシュタイナーの研究者としても有名であるが、実際に設計する建築作品はそれらとは似ても似つかないと映る作品を作っている。

キーズジャレットは特別なピアノを使っているんじゃないかと思わせるほどきれいな音色を出す。もちろん音色だけでなくフレーズの一つ一つにいたるディテールが研ぎ澄まされていて、それとわかるところも池原と共通する。もちろん全体を通してもその構成や展開が見事に計算され、どこを取っても全体で見ても池原でありキースであるのがまたすごい。住宅であっても大きなホテルであっても、池原であるのと同じくキースもソロピアノであろうと、トリオで奏でるスタンダード集であろうとどれもキースの世界であり、題材がスタンダード曲と言うだけでキースの音楽なのだ。アートブレーキーのバンドにも在籍していたことがあるが、見るからにエネルギッシュなブレーキーと内に秘めたるエネルギーのキースがまったく結びつかないのも面白い。
池原もキースもどこかのジャンルに分類することは難しい。池原義郎そのものであり、キースジャレットなのだ。
⇒他の同シリーズも読む「建築とジャズ」目次へ

コメント

ケルン、いいですねえー。東京コンサート無いのかなあ?
  1. 2005/03/21(月) 16:13:08 |
  2. URL |
  3. staff.hs #-
  4. [編集]
池原義郎の建築はスタイルとして説明するのは難しいですね。確かに彼特有のデザインのパターンはあるけど、コピーしても似て非なるものになる。
コピーしにくいところが、「らしさ」なのだけど、コピーが流通しないところが、それはそれで悩ましい問題ではあるのかも。
  1. 2005/03/22(火) 10:56:31 |
  2. URL |
  3. hn #-
  4. [編集]
>キーズジャレットは特別なピアノを使っているんじゃないかと思わせるほどきれいな音色を出す。

激しく同感です。あんな綺麗なピアノの音、どう鍵盤を叩けば出るのか…。あの特別な美しさには、いつも別の世界を感じます。私には、どーしても、音がキラキラと発光している様に聴こえます。ちなみに、先週ずーーっと聴いていたのは『Whisper Not』。あまりにもタイムリーなお話でしたので、コメントしました。

ZERO-ONEフリーマーケット、出店させて頂く予定です。久しぶりに皆さんにお会い出来るのを、楽しみにしています。どうぞ宜しくお願いします。(KUDO)
  1. 2005/03/22(火) 11:14:01 |
  2. URL |
  3. Mrsコーポラの友。 #-
  4. [編集]
hnさん、コメントありがとうございます。
池原作品は壁の取り扱いやディテールに特徴があり、コピーしやすそうにも見えるけど、実は実は、コピーなんかしようものなら、とんでもないことになっちゃいますよね。数少ない中、個人的には赤坂氏による竹中工務店の研究所なんかは形態的に「も」池原の空気を感じます。池原を完全に消化して完全に赤坂になっているあたり、脱帽です。
  1. 2005/03/22(火) 12:34:56 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
Mrsコーポラの友さん、コメントありがとうございます。
01ではほぼ毎日キースが流れています。もちろん『Whisper Not』も、それこそ先週あたり流れてたんじゃないかなあ。
とこれで、何でMrs.なの?
  1. 2005/03/22(火) 12:41:42 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
KUDOさんどうも。。
キースジャレットは『LaScala』も個人的には思い入れがあります。
フリマもご参加戴けるとのこと。
楽しみにしてます。
  1. 2005/03/22(火) 23:45:09 |
  2. URL |
  3. Mrsコーポラ #-
  4. [編集]
表現を通して、見えないものが、見えるようになる。池原義郎の建築作品には、そのような不思議な世界が横たわっているようにも思います。空間、詞間、行間、音間。それらの「雄弁な沈黙」を、大事にしたいですね。
  1. 2005/03/25(金) 22:02:01 |
  2. URL |
  3. YO #-
  4. [編集]
YOさん、こんばんは。
「雄弁な沈黙」とはまた刺激的な言葉!忘れかけていた「間」の空間に次はチャレンジしてみたいものです。相当深い感性と知性が要求されそうなキーワードですね。一歩間違うと間の抜けた空間になりそうだし、、、、
ちょっとずれますが、ずっと気になっている言葉に「Sound of silence」があります。
  1. 2005/03/26(土) 02:31:50 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
URL: