fc2ブログ


道具 [01スタッフより]

staff M.M.

10年前、私が社会人になった頃はどこの事務所でも大抵ひとり一台製図台が用意されていた。
それが・・・
今ではひとり一台のパソコン、プラス事務所に一台製図台があればいい方だ。

図面がCAD化され、協力事務所や施工会社とはCDやMOを使い情報交換ができるようになった。今ではメールでやりとりすることも多い。CADを使えば最初に作図だけしておいて、後でレイアウトし直すことも可能だし、訂正も容易にできる。図面の彩色やパースを立ち上げるのも簡単になり、限られた時間の中でできるプレゼンテーションの幅が広がった。絵心がなくても、ある程度のパースが書けてしまう。などなど利点は多い。

ただやはり便利になった分、弊害はつきものだ。まず第一に図面の表情が乏しくなった。手描きの頃は、一目見れば誰が描いた図面なのかすぐにわかったものだ。図中の文字などは最たるもので、筆圧や線の太さなど、描き手の癖が出てしまう。繊細な図面を描く人もいれば、力強い線を描く人もいる。
原図に対する意識も低下してしまった。トレーシングペーパーに何時間もかけて人の手で描いた図面と、プリンターから何枚でも出すことができる図面ではやはりその重みが違ってしまうのだろう。
また簡単な入力をするだけで日影図などが作れるようになったため、そもそもの原理を知らずに使う若いスタッフが増えた。コンピューターに計算させるのは簡単だが、操れるだけの知識と能力がなければ理解していることにはならない。入力だけなら誰でもできる。

手描きの図面を目にする機会が減りさみしいのも事実だが、今となってはCADなしで仕事をすることは難しい。
しかし、初期のスケッチやディテールの検証などは、未だに紙と鉛筆を使っている設計者も多いと思う。クライアントや現場との打合せの際にスケッチを描くこともある。
これから先も手描きのスケッチがゼロになることはないだろう。
便利な道具として利点を生かし、CADとうまく付き合っていくことが大事なのだと思う。

コメント

01はほんのこの間、ついに置き場所に困り、製図版を7セット処分しました。ちょっと複雑な気持ちだったな。
  1. 2005/03/21(月) 23:14:40 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
CADの図面を見るに付け私はいつも思うことがある。「どこからが図面でどこまでが電子データなのだろうかと。」私はモニターに写っている物は図面とは思わない。原図はいつでも唯一無二のものであって欲しいし、図面は動かないものであって欲しいから。CADの便利さと優位性は語らずとも実感しているし、日影や天空率などはお手の物、その正確さは比較にならないほどの差がある。しかし何かが違う気がする。それが図面を描く時の個性や感覚なのか、癖や表情なのか?今思うと経験や知識に裏付けられた諸先輩の手描きの図面はいつも美しかった。いい意味での誤魔化しやいい加減さや曖昧さがあったような気がする。それは「間」なのかもしれない。図面を描くことの意味や線の強弱、それらがデザインだけでなく施主の大切なお金に繋がっていることを一本の線から学んだような気がする。CADは所詮道具でしかなく使う側の力量と知識が問われることは変わりがないはず。自分の手で描いたものの感覚にはデジタルにはない感性と広がりがあると思う。CADに使われていませんか?まさか図面は入力するものだなんて人いませんよね?
  1. 2005/03/29(火) 02:54:39 |
  2. URL |
  3. 市川宏建築設計室 #-
  4. [編集]
CADの問題はすなわち図面の問題で、縮尺があることがキーポイント。
1/100の図面は手書きのころ一番難しかった。縮尺によってどこまで書くかがセンスや力量の出るところ。細かく書く人、ぼかす人、無視しちゃう人。確かにそれが個性にもなっていた。
CADになっても同じはずなのだけれど、画面で見るときは拡大なんかするので、バランスがわからなくなっちゃう。
ぼかすことが出来ないのもCADの特徴の一つ。正確に書くか、無視するかのどちらか。いや、最近ではCADでぼかした図面を書いている、正確には単純化させるだけだけど、これはハイテクニック「間」の一つかな?
1/5でも1/200でも画面上で拡大すると同じ大きさになるけど、紙に出力すると40倍も違って出てくる。
そのスケール感に慣れないと、CADを使ってまともな図面は書けない。
ちなみに使っているCADのアプリケーションの違いがわかるなんて、マニア過ぎ?誰でもわかるか。
じゃあ、線が少ないときのCAD図面は誰が書いたか判るのは、どうだ?
CADでも結構、個性は出るものかもしれないよ。
  1. 2005/03/29(火) 17:45:27 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
URL: