fc2ブログ


ヨウシュヤマゴボウ [murmur語録]

自宅の隣は空き地でうっそうと雑草に覆われています。
一番目立つのはその大きさからして「ヨウシュヤマゴボウ」という種類の草。
何処でも見られる植物ですが、ここのはとにかくでかい!
背丈は2mくらいもあり、ちょっとした茂みのような感じです。
まだ原っぱだった生えはじめの頃、今のうちにやっつけておこうと、
スコップで根を切り刻んだのですが、まったく意味がなかったようです。
もはや手におえないほどに成長しました。
20060916161341.jpg

■人間の背よりはるかに高くてうっそうとしています。きっと根っこはゴボウなんて細いもんじゃないと思います。冬になったら見てみるかな。大根くらいありそうだ 20060915145905.jpg

さて、ヤマゴボウという名前からして、食べられるかもしれないなと思っていたら、、、
あぶない、危ない!、このヨウシュヤマゴボウというのは有毒なんだそうです。
北米産の帰化植物でブドウのような房に実をいっぱいつけます。
英語でインクベリーと呼ばれるらしいのですが、
実をつぶすときれいな濃いワインカラーの液が大量に出ます。
さて、その毒ですが、実の部分や葉には多くの毒はなく、
ヤマゴボウ?つい食べてみようかと思ってしまう根にたくさんの毒があるとのこと、性質が悪いです。
牛が食べ、流産や昏睡、下痢、嘔吐等の症状が報告されていて、七面鳥では死亡例もあるそうです。
身近にある割には、思った以上に強い毒のようです。
姿、形色何をとっても絶好の遊び道具になりそうなだけに、
子供だけじゃなく、大人も要注意ですね。
URL: