fc2ブログ


こだわりのデザイン--6:ルーバー手摺 [ゼロワンの設計を語ろう]

三茶ハウスの手摺はフラットバーを斜めに勾配を付けて横ルーバーとした。水平ラインを強調するデザインも狙いの一つであるが、単にデザインに留めず機能的な効果を一つ二つ狙ってみた。
そのココロは、、、
20050406224626s.jpg
■軸線をずらすことでより水平ラインを強調。雨も入るが(笑)光もいっぱい受け止められる。
下からの視線に対するプライバシーを考慮、逆に室中からの視線も間近にある隣家を見下ろすのではなく、遠くまで抜ける上向きにコントロールしつつ、光と風は透過させる。さらに、ここがミソ、冬の日が低い時は光を下へ反射させる「反射鏡」を作る試みがそのココロ。
フラットバーを53度の勾配を付けてルーバーとしたかったのだが、何かの手違いで45度になってしまい、反射鏡の効果は計算を下回ってしまったが、それでも地下の住戸から見上げたときに太陽が二つ見えた!直接見える太陽と手摺の中にある太陽! と言うことは、太陽光が反射して入り込んでいる証拠。それなりの効果はあったようだ。

そもそも、三茶ハウスは法的に言うところでは「長屋」。長屋は縦割りの住戸を連続させるのが一般的なイメージなので、ここでは、あえて長屋らしくない「ひとかたまり」の建物に見せたかった。実際、3階の住戸は間口12mの全てが開口部と言うフラット住戸だ。
そんな構成を外観デザインにも表現したかったことが、最初に水平ラインをモチーフにしたきっかけだったが、目線や光などのことを考えているうちに、こんな手摺にまで発展した。暗くなって、明かりが灯るとルーバー越しにもれる光も予想通り、きれいだ。
20050406210114.jpg
■見上げた所:室内の人影がほとんど消えている
20050406210204.jpg
■バルコニー側:下があまり見えない。太陽の光は十分入っている。冬、もっと太陽が低くなると光は下へ反射する。
⇒他の同シリーズも読む「こだわりのデザイン」目次へ

コメント

この手摺のアイデアの蓄積がなぜ以後のPJで生かされなかったのか?非常に残念ですね。建築家は元々のセンスとそれを生かし
現実化する経験知識が必要とするならば
PJ毎に縦割り行政化?他スタッフのPJでの経験に学ばなければ個人の成長スピード
も遅く事務所としても非効率なのでは?
  1. 2005/04/07(木) 10:43:51 |
  2. URL |
  3. 金原宏治 #-
  4. [編集]
金原さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
01のプロジェクトは良くも悪くも、「伊藤+担当者」で進めており、一本の傘しかありません。今のところ傘を持つのは伊藤だけです。
この三茶の手摺のアレンジ版はその後のPJであるJ-patioにて使っております。こちらの場合は光と視線の方向からルーバーは縦使いです。
手摺は建物の外観を左右する大切な要素であるため、外観の構成とTPOによる機能性など、その都度考えます。
もちろん、アルミの既製品も場所によっては使っています。面で見せたいのか、その場合はコンクリートなのか?フロストガラスなのか?他のものなのか?
もしくは、透かしたいのか、その透け具合は?抜け方、方向、密度、質感。。。。選択の違いでまったく違う建物になります。
「抜け」のあたりで設計者と住まい手の間で、感じ方が異なる場合もあることがありますね。ここは今後、要注意です。設計効率も大切ですが、それより、その都度一つ一つ考えることの大切さを大事にしたいです。
  1. 2005/04/07(木) 11:38:53 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
 自分は三茶ハウスは拝見させてもらっていないのですが、J-patioの内覧会に参加したときに縦方向のルーバが視線を制御しつつ光を取り込んでいるのを見て感心した覚えがあります。 場所や建物のコンセプトで何をどのように使うのか、一品一様で決まるものと思いますが、
住戸の設計は工業製品の効率的な設計とは異なり感性や個性に左右される部分が大きいので、スタッフ各人の感性と不断の努力が重要でそこが難しいところなのだと思います。
 ゼロワンオフィスから第二、第三の伊藤さんが出ることも大切なのでしょうね(えらそうなことを言ってすいません)。
  1. 2005/04/09(土) 01:43:05 |
  2. URL |
  3. kzuyuki #-
  4. [編集]
URL: