巨匠が目指したもの、それを目指すもの-コル. [建築家のオフタイム]
Le Corbesier (ル・コルビジェ:1887~1965)スイス生まれフランス人建築家。「住宅は住むための機械である」
1-ピロティ(独立柱)。
2-骨格と壁との機能的独立。
3-自由なプラン。
4-自由なファサード。
5-屋上庭園(平屋根)

■サヴォア邸:1931年。パリ郊外にあるロイド海上保険会社に勤める夫婦の週末住宅 上記にある有名な近代建築の五原則はその内容を判りやすく言えば、近代以前の石造り建築の特徴を否定する内容と言えそうだ。重厚感を否定し地上から浮き上がったように軽く見せるデザインで材料はコンクリートが主体。かつては技術的に難しかった「横長の窓」の推奨。人工的材料や工業製品を使い、いっさいの装飾を否定。モノトーンもしくは原色系の色使い。マッスよりヴォリューム。
この五原則、今となってはどこにでもある普通のものになるほどに浸透した提言であったわけだ。しかし組立て方のコンセプトは未だに多くの建築家が追求するテーマの一つであり、多くの建築家や設計事務所はコルビジェを目指す。たとえば、骨格と壁の機能的独立など、構造美と構成の表現は建築家たる証のようなテーマであり、壁の持つ意味はとても重要だ。いま、デザイナーズ云々と言われるものはほとんどがこの系統だ。もともと評価の高かったコルビジェの家具も、半世紀遅れだがデザイナース家具の代名詞となるほどに一般に広まった。
コルビジェは非常に自分の見せ方が上手く、また力も入れた人で、五原則に見られるように単純化したスローガンを巧みに提唱し、時代の流れを自分のものとした。仕事のないときには当時先端技術であったコンクリート建築をできます、と、ヨーロッパじゅうに手紙を出したとも言われている。パートナーやコラボレートにも長け、門下生も多い。強力な協働者と次々と仕事をこなし、多くの人に影響を与えながら、「輝ける都市」と言った都市計画にまで仕事の幅を広げていった。
興味深い終着点は一人入るのがやっと言う四畳半程度の海の家のアトリエ。座ったままでどこにでも手の届くと言う狭い木造の家がお気に入りだったようだ。目の前の海岸にて溺死と言う最期であった。
コルビジェは安藤忠雄の飼っていた愛犬の名前としても有名?