fc2ブログ


磯崎新とクインシー・ジョーンズ [建築家コラム]

自らの作品も多いが作家にとどまることなく、他の同業プロたちのプロデュースも手がけけるマルチタレント。
磯崎新をプロデューサーと呼ぶなとの声も聞こえてきそうだ。もちろん、多くの建築作品を世に送り出し、コンペでもたくさん勝ち抜いて来た世界的な建築家である。しかし、、、
Q.jones.jpg
磯崎を単に「建築作家」と呼ぶにはあまりにもその活躍の範囲が広い。
熊本アートポリスなどで多くの建築家をまとめる総合プロデュース。数々のコンペ審査員として無名だった新人をピックアップし世界の舞台へ引っ張り出すその洞察眼と手腕など、プロの上に立つ、もしくはまとめる立場での実績も群を抜いている。
多くの著書、作品を通じて思考と空間の展開をはかり、建築関係者、学生の「知」の道しるべとなった。時代ごとにテーマをつくり、60年代のシステム(機構)、70年代のメタファ(隠喩)、80年代のナラティブ(物語)、90年代のフォーム(形式)など、さまざまな考え方や手法を通じて時代に問いかけてきた。その活動や影響力は、建築のみならず、思想、美術、デザイン、展覧会の構成など、さまざまな分野にわたる。
クインシージョーンズについてはさらに顕著だ。逆に彼がジャズミュージシャンだったことを、知らない人もいるのではないかと言うほど活躍の範囲は広い。
ライオネル.ハンプトン楽団のトランペッターとして音楽界入りしたのち、D.ガレスピー楽団などジャズの王道を進み、1956年「私の考えるジャズ」と言う初リーダーアルバムを発表。そのころより作編曲者として頭角をあらわし、自身のジャズオーケストラでの作品に加え、多くのプロデュースをこなしていく。70年代にはフュージョン、ソウル、ブラックと活動の範囲を広げ、その間、自らも「愛のコリーダ」などの大ヒットを生む。
「We are the world」において、アメリカを代表するようなミュージシャンをまとめ、プロデュースする姿に象徴されるように、多くのミュージシャンと仕事をこなし、マイケルジャクソンなど数え切れない世界的ヒットを生み出すプロデューサーとして、アメリカ音楽界最大の巨匠として君臨する存在となった。

⇒他の同シリーズも読む「建築とジャズ」目次へ

コメント

実は磯崎の書く文章は難しすぎて僕には理解できない。困ったことに建築はもっと理解できないのだ。数々の賞を取り、コンペでもあれほど勝つのだから世間は理解も出来、評価をしていると言うことなのだろうと、建築に何度も足を運んだり、本を読み漁ったのだが、ついに、、、、断念。僕の建築の知識では及ばないとあきらめることにした。
しかし、磯崎のプロデュース力やコンペ審査員での手腕は、僕にでも理解できる。理解どころではない、ぴかイチだ。
彼の審査員のコンペに応募したいし、そこで勝ちたい。
  1. 2005/04/19(火) 12:28:18 |
  2. URL |
  3. self #GVtlOqMc
  4. [編集]
小学生の頃に小倉に住んでいました。 
建築は専門ではないのですが、子供心に印象に残っていたのが、総合展示場、美術館、図書館でそれらが磯崎氏の建築と知りました。 建物がもつ強い個性を感じたのかもしれません。 
余談ですが小倉城も印象に残る建築物ですが、これは磯崎氏ではないです...
  1. 2005/04/20(水) 00:50:05 |
  2. URL |
  3. kzuyuki #-
  4. [編集]
・・・子供心に印象に残るような建築かぁ。いいな。
大分県生まれの磯崎さんの作品は特に九州に多いですね。60年代の高度成長期からバブルを経てその後に至るまでコンスタントに九州で仕事をしている。加えて世界中から優秀な建築家を直接、間接的に招いたり。九州の建築レベル向上の立役者かもしれませんね。
先日もBBC放送において福岡にスポット当てた番組があり、中州の屋台を含め風土と共に優れた建築群を高く評価していました。
  1. 2005/04/20(水) 12:11:22 |
  2. URL |
  3. self #GVtlOqMc
  4. [編集]
URL: