fc2ブログ


こだわりのデザイン--7:建築面積に入らない空間 [ゼロワンの設計を語ろう]

建物の一番の特徴であり大切な空間なのに、そこが建築面積に入らない設計をいくつかしてきた。建築の設計をしているのに重要なテーマの一つが建築でないと言う変な構図になっているようにも見える。alleyやpatioはそのまま建物名称にまでなっているが、その場所は建築面積に入っていない。どういう意味だ?

20050420205910s.jpg

空間は広い野原に一本の樹木があるだけでも生まれる。
建築が存在することで生まれる外部空間。否が応でも生まれるその空間に神経を使いたかった。それは単に外から見える外観だけを指すものではない、人がそこに立ったときに感じる空間、空気だ。それが建物の作り出す雰囲気になり、顔になり、気持ちの良い建物につながるはずだから。さらに人が集える中心的な空間が出来たならコーポラらしくてもっといい。

普通であれば、まったく楽しくもなく、立ち話をする気にもならない外廊下となるはずだった場所を、この設計コンセプトでは逆にその建築を象徴するような豊かな空間にするように仕掛けた、時に人が集まれる場所になるように。
建物のエントランスから住戸の玄関までのアクセスを気持ちの良い空間にしようと目指した点では、M-splitのエントランスの吹き抜けも同様だし、三茶ハウスやT-treppeのパッセージも同じことだ。どこも建築面積には入っていないけど中心的空間。

建築に限らず物の存在は周辺の空気を作る。インテリアの小物ひとつが部屋の空気を変えることもあるし、花があると部屋の雰囲気ががらりと変わる経験は誰にもあるのでないだろうか。建築の存在も同じはずなのだけれど規模が違う、雰囲気を超えて「環境」を作り出してしまう。影響は大きい。建築は自らを引き立たせるような「周りの空気ごとデザインできる」数少ない分野かもしれない。それを意識するかしないかでは、罪な建物から魅力的な建築まで大きな差が出る。内なる外部空間と町並みに対する外に向いた空間、建築が生み出す外部の空間はさまざまある。
建築の設計とは建築本体にとどまらず、周りの空気もデザインしなければ気持ちの良い建築はできないし、それをできるのが建築設計である。

*建築物とは「柱もしくは壁と屋根を有し、土地に定着するもの」その水平投影面積が「建築面積」
(計算方法は細かな規定があり、一言では説明できませんので省いています)

20050420202413.jpg
■建築面積に入らないアレイやパティオに人が集い、良きコミュニティがさらに深まる。
⇒他の同シリーズも読む「こだわりのデザイン」目次へ

コメント

スタッフ宇野です。
僕は6歳の頃から大阪のコーポラティブハウスで育ち、その経験を活かしたいと思いゼロワンで働くことになりました。僕の感じる創作住居の特徴は共有部が充実しているところです。僕はコーポラ内で繰り広げられる何気ない日常会話や、時々行われる色々な集いが子供ながらに大好きでした。大人同士がにぎやかにお酒を飲んでいる横を別の階の子供と駆け回るのも楽しかったです。その頃、alleyやパティオが僕の住むコーポラにあったら、さらにその何倍も楽しめたかもしれませんね。
  1. 2005/04/25(月) 18:15:26 |
  2. URL |
  3. New staff うの #-
  4. [編集]
住人のコミュニケーションがあって親交を深められる場が在ると言うのは本当に良いですよね。
各家庭が薄すぎず濃すぎずいい関係を保っているように思います。 大規模マンションとは違ったよさがありますね。
  1. 2005/04/26(火) 01:13:35 |
  2. URL |
  3. kzuyuki #-
  4. [編集]
こんにちは。Shotaroです。
僕は生まれたときから(生まれる前から)自由が丘のコーポラティブはウスで育ち、その経験を生かして将来は偉くなろうと思っています。これからもよろしくお願いいたします。
  1. 2005/04/26(火) 20:55:24 |
  2. URL |
  3. Shotaro #Sm3iYXD6
  4. [編集]
syotaroくん、こんばんは。君は間違いなく偉くなるよ、楽しみにしてる。
そんな君の幼少の原風景にアレイの思い出がいっぱい詰まっていたら、僕は最高にうれしい。
そうなるように、これからも、いっぱい思い出を作ろうね。
うのクン、強力な対抗馬が出てきたな。
  1. 2005/04/26(火) 22:58:22 |
  2. URL |
  3. 伊藤 #GVtlOqMc
  4. [編集]
そうですね、所長。
僕の対抗馬だ。
ブログ見せてもらったよ、syotaroくん。
君は本当に幸せな子供だよ。
君の顔には幸せがあふれてる、それが伝わってくるブログだったよ。
そして、徹底的に偉い人になれるように僕も思い出作りに参加しまーす。
羽ばたけ、syotaro!!
  1. 2005/04/27(水) 15:59:28 |
  2. URL |
  3. New staff うの #-
  4. [編集]
URL: